記事内に広告を含む場合があります。
スポンサーリンク
03-Kindle出版部

Kindle初心者が最速で1冊目を出版し、多作家になるための実戦コース

Kindle作家になることは実に簡単です。Wordに1万字程度の文章を書き、表紙を外注して、その2つをKindleダイレクト・パブリッシングにアップロードするだけだからです。 私の方法によれば、ゼロの状態から始めてたった6時間後に出版ボタン...
Midjourney部

Midjourney V7 Web版 新機能「ドラフトモード」と「会話モード」でイメージをどんどんカタチに!

Midjourney V7 Web版がアップデートされて1ヶ月ほどたちました。今回のアップデート、この1ヶ月ほどいろいろ試していて、けっこう感心していました。今回追加された「ドラフトモード」「会話モード」はクリエイターのワークフローそのもの...
11 AI部

4月14日~18日のAIラッシュをふりかえって

いやー、今週は、AIに関する大型発表が、まるで怒涛のように押し寄せてきましたね。ChatGPTの長期記憶機能の飛躍的な進化ClaudeのWeb検索機能とGmail/カレンダー連携、ChatGPTの新モデル「o3」の登場、Gemini 2.5...
11 AI部

ChatGPTの長期記憶機能が進化 使い方から活用法まで

今日は、Claude(AI)と協働で執筆しました。ChatGPTの長期記憶機能がアップデートされました。今までは別のチャットを開くと毎回「初めまして」からスタートだったのに、突然「前回の会話の続きをしましょう」と言われるようになった、という...
情報発信部

情報発信用コンテンツの作り方 〜「自分の学び」をそのまま発信してみよう〜

このブログを見てくださっている方は、おそらく「コンテンツクリエイター」に少なからず興味をお持ちの方ではないかと思います。ここで言う「コンテンツ」とは、主にデジタルコンテンツを指します。具体的には、ブログの記事、電子書籍、YouTubeの動画...
03-Kindle出版部

ChatGPT4oネイティブ画像生成の教科書

ChatGPT4o画像生成の教科書2025年3月26日、ChatGPT4oがアップデートされ、画像生成機能がGPT4oにネイティブ搭載されました。これで、テキストでの対話をしながら必要な画像を生成できる、テキストと画像のシームレスな統合が可...
11 AI部

NotebookLM 2025年4月アップデートの新機能情報の自動収集とは

情報収集って、けっこう大変な作業ですよね。あふれかえった情報の中で、自分にとって本当に必要な情報を集めて整理するのは骨が折れる作業です。その中でNotebookLMは関連情報をどんどん放り込めば整理してまとめてくれるのですごく便利でした。取...
chatGPT部

ChatGPT画像生成とMidjourneyとの使い分けをどうするか

2025年3月26日にアップデートされた、ChatGPTの画像生成が話題になっています。これまでDALL-E3として付随していた画像生成機能ですが、アップデートにより画像生成機能がChatGPTのネイティブな機能になったのです。なので、あち...
情報発信部

小さく学び小さくアウトプット~学びの時間はできるだけ少なく

昨日の朝公開したビデオ・ポッドキャストも、「コンテンツは学びながら並行して作れ」というような内容のものをあげました。このところ、学びながらコンテンツを作りましょうということを、何度も言っていますが、やはりこれってすごく大事なことだと思います...
情報発信部

ビデオPodcastはマイクラや車載動画にぴったりだった

ビデオPodcastというメディアに、ぼくすっかりハマりました。ビデオPodcastっていうのは、いわゆるPodcastに動画がついてるやつですね。YouTubeの動画とどう違うんかと言うんですけども、投稿する動画自体は同じものなんです。同...
知的迷走日記保管庫

知識ゼロからコンテンツを作り始めて,リリースする頃専門家になる

専門家になってからコンテンツを作るんじゃなくて、コンテンツを作って専門家になるというお話です。先日、MidjourneyWeb版についてのUdemy講座をリリースしました。「自由自在にAIイラスト生成!クリエイティブなスキルをアップデートす...
スポンサーリンク