現役のときは少なくとも1日中校舎の中を歩き回っていたので、そこそこ脚力は維持できていました。
また、休みの日は朝から家を出て、昼過ぎまで歩き回って平気なくらい歩くことが好きでした。
定年退職してからこっち、家に引きこもって執筆仕事や動画収録の仕事ばかりしているので、現役のときよりも出歩くことがかなり減っています。
あんなに好きだったウォーキングも億劫になっています。
そんな時間があるなら、ほんの執筆を少しでも勧めたい、とか思ってしまうんです。(でもドライブは大好き)
これではいけない、と思い、時々外に歩きに出るのですが、
体が重い・・・・
足がふらつく・・・
やばい!!
これはやばいです!
足の筋肉が確実に弱ってます。
この調子では、「フレイル」になってしまう!!!
フレイルは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。 健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します
フレイルとは
だそうな。
このままでは、いつの間にか要介護になってしまうほど身体機能や認知機能が低下してしまう!

というわけで、近頃は執筆活動や動画収録などの合間にちょこちょこ歩きに出るようにしました。
ドライブが好きで、週末は県内を走って回るのが好きですが、これもよくない。兵器で3時間くらい座りっぱなしですから。
なので、ドライブした先でウオーキングすることにしました。
昨日は、いつもよくドライブする佐賀県の「北山ダム」まで行きましたが、いつもならそのまま湖面を見ながら通り過ぎるところ、ボート乗り場の駐車場に止めてから遊歩道まで降りていき、1時間ほど歩きました。

めちゃくちゃ気持ちいい!
何と言っても緑が透き通っていて、いいです。

アプリを見てみたら、54分。4.3kmで5620歩でした。
体が重く感じず、いつまでも歩いていたい気持ちが戻ってきました。
これこれ!
この感覚が好きだったんです。
今後、ドライブとウオーキングを組み合わせながら、あちこち歩いてまわりたいと思います。
コメント