07-ツール部 検索エージェントの普及で変わるブログの価値と未来 最近、FeloやGensparkのようや検索エージェントが知られるようになり,使われるようになってきています。このことで,従来のブログのあり方に影響を与えるようになってきました。情報をまとめることを目的としたブログは、こうした検索エージェン... 2025.01.16 07-ツール部
chatGPT部 AI検索エージェント Felo.aiをためす ChatGPTの次はAIエージェントだと言われています。AIエージェントって一体なんなのかということで色々調べるんですが,解説自体が難しくてなんだかよくわからない。Userの「◯◯したい」という目標があったら,そこへ向かって「自律的に」タス... 2025.01.14 chatGPT部
05-YouTube部 マイクラしながら情報発信 マイクラしながら情報発信?なんだそれ?と思われそうですが,楽しくてもう1ヶ月の間やっています。たとえばこんなことです。「Kindle本の原稿はブログで書こう」 「自分のコンテンツに低評価つけられるのが怖いという人へ」 内容は,れっきとした情... 2025.01.13 05-YouTube部
知的迷走日記保管庫 1月にやりたいこと 達成したいこと 今年の抱負というのはあまりやってません。今の自分が見えているものからしか言えないので、目標が実勢の登れる山よりも低くなってしまいがちだからです。バレットジャーナルではフューチャーログを1年先まで書きますが、僕はまったく書けません。描けるのは... 2025.01.01 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 来年の目標よりも「今、何をしたいのか」を繰り返し考えるほうが高い目標を達成できる 来年の目標は、ということを僕はもうながいことやっていません。年ごとに目標を決めることが、僕にとってあまり意味をなさないからです。なぜかというと、自分の目標というものは年ごとに決まるものではないからです。 僕には今立っている地点から見えること... 2024.12.30 知的迷走日記保管庫
03-Kindle出版部 さっさと一本目をリリースするのは、Amazonや Udemyの信頼を得るためでもある 年末年始の大型連休を前に、多くの方が銀行や各種手続きに追われる中、私はUdemyの2本目をなんとかリリースできました。当初の目標通り12月中のリリースを目指して作業を進めていたんですが,最終セクションの収録とアップデートが予想以上にスムーズ... 2024.12.28 03-Kindle出版部Udemyで講座を作る
Udemyで講座を作る Udemy2本目リリース~ストックイラスト副業に特化したBlenderを学ぶオンライン講座 Udemy2本めリリースしました。イラストなど全然描けないよ、という人に、Blenderを使ってフリーダウンロードサイト用のシンプルなイラストをつくってストックイラスト副業をしようよ、という趣旨の講座です。絵が描けない人でもイラストで収益化... 2024.12.27 Udemyで講座を作る
読書部 「蔦屋重三郎の時代」読書メモ 蔦屋重三郎の時代 ~狂歌・戯作・浮世絵の12人著者 佐藤至子角川ソフィア文庫2025年大河で「べらぼう」をやるので、その主人公と蔦屋重三郎の本を買ってきた。江戸期のクリエイター達に興味があるので、この本を起点として広げていきたいと思っていま... 2024.12.25 読書部
Udemyで講座を作る セクション4「作例動画編」本日完成~Udemy講座作成日記5 Udemy講座づくりは毎日順調にすすめています。現在、32レクチャー、3時間29分の講座が完成しています。 これまでにできているレクチャーセクション1「講座の概要と基本的な使い方」5本のレクチャーで。コースの全体像と考え方を解説します。 セ... 2024.12.22 Udemyで講座を作る
03-Kindle出版部 AI生成の電子書籍をどうとらえる?作家と読者にとっての価値を考える 今でもはっきり覚えていますが、2023年2月に、ホリエモンが初めてAI生成による電子書籍を出しました。僕もすぐにダウンロードして読みました。まだ。AIでブログの記事を書くということがさほど行われている時期ではなく、記事にAIを使って書くこと... 2024.12.16 03-Kindle出版部