フィットネスバイクとストリートビューを連動し、日本一周する方法

2021年6月21日

昨日のニュースにこんなのがありました。

自宅の部屋のフィットネスバイクとストリートビューを連動させて、日本縦断を行っている人がいるのです。

ヤバイ!

思わず、下のようなツイートを!

これ!
やりたい!フィットネスバイクに仕掛けをして、ペダルを漕ぐ回数でストリートビューが自動的に進むようにしてる。
その画面を見ながら自転車を漕ぐ。
🍏

ペダルにセンサーを取り付ける

調べてみたら,この方のブログがありました。

センサーの仕組みなどがより詳しく述べられていました。

いやぁ、これ、どうですかね。すごくないですか。

フィットネスバイクに,ペダルの回数を感知するセンサーを取り付け,それをスマホにながし,自動的にストリートビューの画面を前におくるんです。

ペダルを漕ぐだけで,どんどん画面上で道を進むことができるですよ。

右折,左折は手信号。

手の動きをカメラが察知してその信号をスマホにおくり,画面上で意図した方向に曲がります。

素晴らしい。

こんな素晴らしいアイデアを思いついた岡田さんと,エンジニアの中川ケイさんに感謝。

なんでこれまでなかったんでしょうかね。

いや、あったんですか?

僕は知らなかった。

そして、商品があったら是非買いたい。

調べてみたら,あることはあるんですね。

PRO-FORM Studio Bike Pro PFEX01418 トレーニングバイク

下の記事で,詳しいスペックが述べられています

世界中の道をサイクリングできるということですね。

でも,ちょっとお高くて50万円くらい・・・

VRヘッドセットを使う方法

さらに調べてみたら,イギリス縦断をする人の記事。

グーグルマップの「ストリートビュー」と、スマホをはめ込んで使用するサムスン社製の比較的安価なVRヘッドセットディスプレイ「Gear VR」、そして運動器具の定番「エアロバイク」の3つを組み合わせた、仮想現実の世界を移動するシステムである。

このシステムの仕組みだが、エアロバイクの車輪の回転数に応じてGear VRに映し出されるストリートビューの景色が展開されてゆくというもの。

こちらは,ヘッドセットディスプレイを使う仕組み。

こっちは,さらに本物っぽい。

後ろを振り向くことができるし、見える景色がとてもスムーズ。

Gear ARってこんなやつ

スマホをはめ込んでみるわけですが,だから,振り向いたりしたときのスムーズさがあったのですね。

でも,それとペダルの回転数との関係はよくわからない。

なんらかの仕組みがあるとは思いますが。

本当に数千円の出費でこれが可能になるなら,やってみようかなと思うのですが・・・

手動でストリとビューを進めていく

これまで知らなかった世界が広がりました。

で・・・

lyustyle

やってみた

lala

また何か始めた!

といって大したことではなく,下の記事で買っていたフィットネスバイクを漕ぎながら,手動でiPhoneの画面を指でスイースイーと動かしてすすめていただけ。

3回漕いで,「1スイー」と決めてやってみたらこれが面白いです。

気づいたら30分間漕いで,いつの間にか百道のタワーのところまで来てました。

うおー!

これをひだりにそれて,小戸~生の松原~今津~波多江~前原・・・と唐津までいこうっと。

そのあと,呼子まわって佐世保から長崎に行って,諫早から雲仙にでて,フェリーで熊本にわたって・・・

九州一周しようっと。

これ,手動だけど,ただペダル漕ぐのに比べて数倍おもしろい。

ペダルと漕ぐのは,そもそも前に進むためなんですよ。

フィットネスバイクはその基本的なことができないので,「本を読むついでにペダルを漕ぐ」「テレビみるついでにペダルを漕ぐ」のように従属してしまってるんですね。

でも,ストリートビューを指で弾きながらこぐだけで,ペダルと漕ぐことの意味がしっかり出てくるんですよね。

これ,

おすすめですよ!

僕が持ってるフィットネスバイクはこんなやつ

ALINCOので,結構安いけどかなりいいです。

もう2年つかってますよ。

更新履歴

2020-5-15 公開

2021-6-21 見出し等追加

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-

© 2023 知的生活ネットワーク