記事内に広告を含む場合があります。

記憶力が落ちた?と思ったら読む話 

知的迷走日記保管庫

「最近、記憶力が落ちた気がするんだよね」
そうつぶやくことが増えてきました。

中高年になると、誰もが一度はそう感じるものなんじゃないでしょうか。
人の名前がすっと出てこなかったり、テレビで見た役者の名前が思い出せなかったり。
「あれ…なんだったっけ?」と、うーんと唸ってしまうあの感じ。

そんな自分に少しショックを受けて、「もう歳かなあ」なんて思ってしまいます。

でも、和田秀樹さんの『60歳からの勉強法』を読んで、ぼくは少し安心しました。
あ、ちゃんと自分の脳はまだ元気だったんだ、と思えたんです。

和田さんはこう説明してくれます。

記憶には「記銘」「保持」「想起」の3つの段階があると。

つまり、

入力する(記銘)
頭に蓄える(保持)
思い出す(想起)

という順番ですね。

そして、歳をとると、この「想起」の部分――つまり思い出す力だけが落ちやすくなるんだそうです。
 
記憶力そのものがなくなったわけではなく、「思い出しにくくなった」だけ
そう聞いて、なんだかすごくほっとしました。
 
じゃあ、どうすれば「想起力」を保てるのか?
ここからが大事なところです。
 
記憶力を保つには、「想起」する練習をしないといけないとのこと。
つまり、「思い出す経験」を生活の中にちゃんと組み込んでおくことが大切なんですね。

アウトプット生活です。
 
読んだ本の内容、言った場所、食べた美味しいものをブログに書く。
誰かに話す。
ChatGPTとの壁打ちでアウトプットする。
過去のメモを読み返して、また言葉にしてみる。
 
そんなふうに、思い出して、言葉にして、また誰かに伝えて。
そういう小さなアウトプットの繰り返しが、「想起の道筋」を太くしてくれるそうです。

10年ブロガーは、その点、しっかり対策できていますよね。

記憶はアウトプットで育てる

思い返せば、ぼくはこれを、ずっと実感しながら活動してきたと言えます。

10年ブログはその最たるものです。
毎朝、30分だけでも書くことで、自分の経験や考えを、何度も何度も繰り返し「言葉」として取り出してきました。
 
それを何年も続けて、アウトプットの鬼のようになっています。

また、ChatGPTとの壁打ちもそのひとつです。

「こんなこと考えたんだけど、どう思う?」
「昨日読んだ本にこんなこと書いてあってさ」
そうやってぽつりと投げかけることで、自分でも気づいていなかった考えが、どんどん形になっていきます。
聞かれたことに答えていく時、頭の中をいろいろと探り、
それを言葉にしていきます。
これって、まさに「想起」のプロセスなんですね。

大事なのは「忘れないようにすること」ではなく「何度も思い出すこと」だったのです。
 
多くの人は、「記憶力が落ちた」と感じると、「もっとちゃんと覚えなきゃ」と思ってしまいます。
だから、たくさん本を読もうなどと躍起になってしまうんですよね。

でも、それよりも大事なのは、「何度も取り出して使う」ことなんですね。
思い出すことで、その記憶は、いつまでも取り出せる「自分の道具」になっていくわけです。

スポンサーリンク

 

一度話した内容を、また別の場所で話してみるのもいいですね。

僕は、10年ブログをWordPressで書いたら、noteにまた違った切り口で書くといったことも良くしています。

一度書いたテーマを、また別の角度で書き直してみる、
これが、「知識が血肉になる」ということなんだと思いますね。

何を繰り返すかは、自分で選んでいいと思います。
もちろん、すべてを覚えておく必要なんてありません。
日常の細かいことまで全部記憶していたら、それこそ脳が疲れてしまいますからね。

だからこそ、「自分が繰り返し思い出したいこと」だけを大事にしていけばいいでしょう。
自分の人生に活かせること、自分の考えを深めること、人に伝えたいと思うこと、
そういう記憶を、自分で選んで育てていくことが、中高年からの学び方なんだと思います。

「思い出す」ことは、自分の人生を何度も味わうことということですね。

記憶は、単なる情報の保存庫ではありません。
「過去の自分との対話の記録」であり、
「今の自分を支える材料」であり、
「これからの自分をつくる種」でもあります。

そして、その記憶を思い出すたびに、自分の人生をもう一度味わい直しているような感覚になるんです。

だから、忘れてしまったことを嘆かないで、
思い出す楽しさを、もっと暮らしの中に取り入れていきたいなと思います。

ぼくは、これからもブログや壁打ちで、「想起」の力を育てていきます。
たぶん何度も同じ話をするでしょうし、書いたことをまた書くこともあると思います。
でも、それでいいんです。
それこそが、想起の力を守り、育てていくことになるから。

「記憶力が落ちたな」と感じたら、
「ちゃんと覚えてるよ。ただ、ちょっと取り出しづらくなってるだけだよ」と自分にいってみましょう。

そして、もう一度思い出す練習を、今日からはじめてみたらどうでしょうか。
壁打ちから始めるのがいいと思いますよ。

そこから生産できればなおいいですね。下の本がおすすめです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました