記事内に広告を含む場合があります。

メモ

スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

記憶力が落ちた?と思ったら読む話 

「最近、記憶力が落ちた気がするんだよね」そうつぶやくことが増えてきました。中高年になると、誰もが一度はそう感じるものなんじゃないでしょうか。人の名前がすっと出てこなかったり、テレビで見た役者の名前が思い出せなかったり。「あれ…なんだったっけ...
06-メモ・ノート・手帳部

僕がバレットジャーナルにこだわるわけ

2020年の1月から5年半1日も欠かさずバレットジャーナルを書き続けていると言う事は前にもお話ししたと思います。▶バレットジャーナルを5年以上書いてきて、システム手帳のことを考えています  バレットジャーナルにこだわるわけこれはただ続けよう...
06-メモ・ノート・手帳部

バレットジャーナルの要件を損なわずにシステム手帳を使うためには?

そもそも、システム手帳でバレットジャーナルをやる、という言葉になんの意味があるのでしょうか。「やればいいじゃん」で終わりのきがします。ところが30数年間のシステム手帳使いと、5年半毎日バレットジャーナル使いのわたしは、これを両立させるわけに...
06-メモ・ノート・手帳部

バレットジャーナルを5年以上書いてきて、システム手帳のことを考えています。

2020年の1月から、バレットジャーナルを始めて、2025年の1月で5年過ぎました。7月時点で、5年半書き続けたことになります。この間、1日も休んでいません。毎日書き続けて、現在35冊目となっています。 5年間のバレットジャーナルから生まれ...
11 AI部

4月14日~18日のAIラッシュをふりかえって

いやー、今週は、AIに関する大型発表が、まるで怒涛のように押し寄せてきましたね。ChatGPTの長期記憶機能の飛躍的な進化ClaudeのWeb検索機能とGmail/カレンダー連携、ChatGPTの新モデル「o3」の登場、Gemini 2.5...
11 AI部

ChatGPTの長期記憶機能が進化 使い方から活用法まで

今日は、Claude(AI)と協働で執筆しました。ChatGPTの長期記憶機能がアップデートされました。今までは別のチャットを開くと毎回「初めまして」からスタートだったのに、突然「前回の会話の続きをしましょう」と言われるようになった、という...
情報発信部

小さく学び小さくアウトプット~学びの時間はできるだけ少なく

昨日の朝公開したビデオ・ポッドキャストも、「コンテンツは学びながら並行して作れ」というような内容のものをあげました。このところ、学びながらコンテンツを作りましょうということを、何度も言っていますが、やはりこれってすごく大事なことだと思います...
chatGPT部

知的生産につなげるAIとの壁打ちの方法

僕は車の中で運転しながら、siriに向かってベラベラ喋るんです。メモとかアイディアとか、車運転しているとすぐ思いつくじゃないですか。でも運転中なので困ることって多くないですか?でも僕はSiriを起動してスマホフォルダにおいているので、何か思...
03-Kindle出版部

AI生成による質の高い電子書籍の作り方

2025年3月2日 出版開始しましたこの記事を原稿にして書いた本が出版されました。原稿を一つの記事として数日かけて追記し、それをWordにうつして製本、出版するという「ブログ出版」の手法で書いた本です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
読書部

「蔦屋重三郎の時代」読書メモ

蔦屋重三郎の時代 ~狂歌・戯作・浮世絵の12人著者 佐藤至子角川ソフィア文庫2025年大河で「べらぼう」をやるので、その主人公と蔦屋重三郎の本を買ってきた。江戸期のクリエイター達に興味があるので、この本を起点として広げていきたいと思っていま...
スポンサーリンク