そもそも、システム手帳でバレットジャーナルをやる、という言葉になんの意味があるのでしょうか。
「やればいいじゃん」で終わりのきがします。
ところが30数年間のシステム手帳使いと、5年半毎日バレットジャーナル使いのわたしは、これを両立させるわけにはいかなかったのです。
バレットジャーナルには、バレットジャーナルならしめている要素があります。
システム手帳を使うと、その要素に平然と足を踏み入れてしまい、もはやバレットジャーナルではない「バレットジャーナル的なシステム手帳」になってしまうのです。
その要素とは何か。
それは、自由なリフィル(ページ)移動です。
自由なページの移動が、システム手帳をバレとジャーナルでなくしてしまう
こちらで詳しく書きましたが、改めて要点のみおさらいをしておきます。
システム手帳をシステム手帳足らしめているのは、自由なリフィル(以降ページといいます)の移動による、ページの入れ替え、ページのグループ化が簡単にできてしまうことです。
1980年代の日本のビジネスマンたちに狂熱的に支持され、その後40年以上にわたり、その間電子手帳や、ザウルス、パームトップパソコン、そしてスマホが現れても、頑としてその地位を譲らなかったシステム手帳です。その理由は、まさに自由なページ移動が可能ということだと思っています。
ところが、バレットジャーナルはまさにこの「自由なページ移動」をさせない上でシステムが構築されています。
自由なページ移動をゆるしてしまったら、「→」や「←」といった「キー」や、インデックスページなど、そのページがどこに有るかを示す要素が意味をなさなくなってしまいます。
例えば、インデックスページは、「このことについては何ページに書いている」ということを示す索引のようなものですが、勝手に移動されたら、意味がなくなります。
そもそもシステム手帳は、ページを移動することが前提なのですから、ページ数を打つ、という概念がありません。
しかし、バレットジャーナルは、ページは検索のための大事な要素です。
ここが大きく違うのです。
インデックスページやフューチャーログ、マンスリーログ、デイリーログ、ラピッドロギングといった、バレとジャーナルのコアな要素についてはシステム手帳で可能です。
しかし、ページの自由な移動はダメ。
これでは、システム手帳を使う意味がありません。
つまり、システム手帳でバレットジャーナルをやるための最大の要件は「自由なページ移動を許しつつ、バレットジャーナルの要件を損なわないようにする」ということになります
では、バレットジャーナルの要件を損なわずにページ移動を自由に行うにはどうしたらいいか
鍵は、移動できるページとしないページを明確にすること
システム手帳でバレットジャーナルをやるためには、バレとジャーナルの要件を損なわずに自由なページ移動をすることです。
バレットジャーナルにばれないように、こっそりとやるといったところでしょうか。
そのためには、「このページを動かしたら絶対ダメ!」というページと、「これ、動かしてもバレないんじゃね?」というページとを明確にしておくことですね。
移動禁止のページ
絶対に移動してはいけないページ、移動するとバレットジャーナルではなくなってしまう、というページ。
それは、「インデックスページ」「フューチャーログ」「マンスリーページ」「デイリーログ」といったほとんどのページたちです。
これらは、「→」や「←」といったそのページの位置を表す「キー」でしっかりと連携されているからです。
デイリーログのあるタスクに「これ、明日やろう」と思った場合、右にくるはずの明日のデイリーログに「移動した」ことを示す「右」キーをつけます。
また「これ、明日はできないけど、今月中にやろう」と思った場合、すでに左の方に存在しているマンスリーログに「移動した」ことをしめす「←」キーをつけます。
また「来月中にもやれないな。近い未来にやろう」と思った場合、これも左の方に存在しているフューチャーログに「移動した」ことを示す、「←」キーをつけます。
ここで「移動した」というのは物理的な移動ではなく、思いついたタスクをそちらに書き込むことで、デイリーログから送った、という意味です。
以上のことから、これらはその位置関係を移動することはできません。
そもそも、これらのページたちに、無理やり移動して位置関係を壊す意味もありません。
移動してもばれない(w)ページ
移動してもいいのは「コレクションページ」です。
コレクションページは、プロジェクトやあることについての考えなど、デイリーログから独立してつくるページのことです。
デイリーログから分離して別にページを立てるので、これらのシステムから自由になることができます。
「いや、インデクスページに書いて参照できるようにするだろう?移動させたらダメじゃん」と思われそうですが、大丈夫。
コレクションページだけを集めたセクションを作れば、すぐにアクセスできるので、インデックスページでわざわざ管理する必要がないからです。
デイリーログに最初の思いつきをメモしたら、「コレクションセクションに送った」という自分なりのカスタムキーをつければいいのです。
コレクションセクションの中で、アルファベットやかなの見出しを作り、それらを分類すれば、すぐに検索できるようになります。
システム手帳でバレットジャーナルをやる場合の要件は、自由なページ移動をやること。
しかし、コアコレクションである、インデックスページ、フューチャーログ、マンスリーログ、デイリーログは動かしてはなりませんし、動かす必要はほとんそありません。
自由に移動して組み換えグループ化可能なのはコレクションページである、ということです。
デイリーログ、マンスリーログは、次ごとにまとめさえすれば、抜き出して別ファイルに閉じることは可能です。
ページ間の関係性は保たれるからです。
では、未来のことを記録したフューチャーログと、検索のためのインデックスページはどのように使ったらいいのか。
これは次回に考えていきます。
コメント