
目次
振り返りとは
バレットジャーナルにおけるふりかえりとは、日々の中で小さななぜに自問自答することです。
「なぜ自分はこのプロジェクトに取り組んでいるのだろう」
日々の中で流されず、この小さな「なぜ?」を繰り返すことで、「意思力を鍛える」とライダーキャロルさんは言います。
本にはこの件では少し哲学的な書き方がされていて、もっとシンプルに書いてくれたらと思うのですが、シンプルに言ってみれば、
「やっていることは人生にとって有意義なことなのか否か?」
を、問うと言うことです。
ライダーさんは、その振り返りを1日2回行うようにすすめています。
午前中に
午前の振り返りは、むしろこれからの1日を前向きに過ごすためのものです。
夜の間に沸き起こってきたさまざまな考えや思いを一旦頭から出し、1日を過ごすためのスペースを開けてスッキリするための行います。
午前中の振り返りでは、この月のデイリーログを最初から全部めくります。
そして完了していないタスクを拾い出します。
この時、焦ったり慌てたりして、し残しのタスクを全部今日のデイリーログに移動させるのではなく、一度優先順位をつける、というステップを踏むことが大事です。
この、全てを書き出してスッキリすることと、優先順位の高いものを抜き出したタスクをもとに計画を立てることにより、
明確な目的と自信を持って1日を始めることができる
とライダーさんは言います。
振り返りというよりも、計画立案に近いものですね。
午後の振り返り
これは、1日を見直してストレスと不安を解き放つために行います。
緊張をほぐすのです。
タスクについては、
今日のデイリーログをめくり、完了したタスクに×をつけます。
何かのタスクを思い出したら、それを新たに記入します。
これで、一旦手放すことができますね。
また、タスクやメモを「移動」します。
し残したタスクは、
「>」明日のデイリーログか
「<」マンスリーログか
「>」フューチャーログか
どれかに移動することになります。
明日するのなら明日のデイリーログへ。
明後日以降、今月中にするのならマンスリーログへ。
来月以降に回すのならフューチャーログへ。
これらのタスクをそれぞれの場所に移動したあと、移動完了した印の「<」とか「>」をつけるのは気持ちの良いものです。
やるべきことがピン留めされたので、一旦手放すことができるからです。
さて、せっかくバレットジャーナルをしているのだから、ここで終わらせずに次に進みましょう。
個別のタスクに注意を向け、
「なぜこれをやってるのかな?」
と自問するのです。
そして、もういらないと思うタスクには削除線を入れて、さらに手放すのです。
私の振り返り方
それでは、私のデイリーログの振り返り方を紹介します。
私は基本的に夜寝る前に振り返りをしています。
「・」のままのものを探す
これは、未完了タスクを見つけるために今日のデイリーログをめくることです。
基本的に、一昨日以前ならデイリーログには未完了タスクがそのまま残っていることは理屈的にはありません。
それは、昨日の夜にも一昨日の夜にも、その日のデイリーログを見て未完了タスクを移動してなくならせているからです。
未完了タスクを見つけたら、
「×」「<」「>」のどれかをつけて移動を完了させます。
バレットの意味については、すでに何度も解説済みですね。
「-」バレットのメモを見る
インデックスに入れたいものを見つける
メモの中で、今後何度もめくって参照したいと思うものは、インデックスに登録します。
まず、インデックスしたいメモに◎をつけます。
次に、◎をつけてインデックスに記載します。
◎をつけておくことで、後からインデックスからページ番号を元にその情報を検索した時、ページを目からは一目で見つけることができます。
Tweetしたいものを見つける
メモの中からTweetしたいものを見つけます。
そらは、小さな知的生産たりうる創造的なメモです。
ただのツイートではなく、さらに膨らませることで、将来ブログの記事になる可能性のあるものを見つけ出す作業は楽しいものです。
Tweetしてから、たくさんエンゲージメントがあったものは、さらに肉付けをしてnoteにメタ化するようにしています。
その取っ掛かりとなるメモをデイリーログから見つけるわけです。
noteにしたいものを見つける
Tweetすっ飛ばして、最初からnoteの記事にできるようなメモがないか見つけます。
私は、結構この作業からnote記事を書いています。
コレクションページを立ち上げたいものを見つける
時には、どんどん膨らませていけそうなメモを見つけることがあります。
その場合は、新たにページを作って、そのページを専用に使いましょう。
コレクションページの誕生です。
「◯」のイベントを見つける
今日の「◯」から選び、マンスリーログに記入します。
これで、行動したことがしっかりとピン留めされました。
デイリーログの元イベントの◯に「<」をつけて移動完了します。
読書は、ウィークリーページの読書トラッカーに記録じす。
翌日のデイリーログのセットアップ
タスクは、最初のステップで今日のデイリーログから移動してきていますよね。
そこへ、ウィークリーやマンスリーなどからタスクをさらに書き加えます。
さらに、マンスリーやウィークリーから「◯」のイベントを移動してくる。
移動元には、「>」をつけて移動完了にすることも忘れずに。
以上、私の1日の振り返りを見ていただきました。
更新履歴
2020-3-19 公開
2021-3-20 追記、誤字修正
コメント