バレットジャーナルの月次レビューの日にすること

月末の今日は、月次レビューの日です。

以前にやっていた時には1ヶ月で棚上げしたので、今回がはじめての振り返りとなります。

月次レビューとは

月次レビューというバレットジャーナル用語があるわけじゃありません。

GDT界隈でよくやっている週次レビューを当ててみた言葉です。

要は、バレットジャーナルを一月分目繰り返してみて、

🍏やり残しのタスク

🍏まとめ忘れのメモ

🍏継続したいプロジェクト

🍏やる必要のなくなったプロジェクト

そういうものを見つけ出して、次の月のしかるべき場所に移動することですね。

この「移動」は、「マイグレーション」と言って、バレットジャーナルにおけるコアな要素です。

発案者のライダー・キャロルさんは、著書の中で次のように言っています。

「不要なものを選別する機会」

バラッドジャーナルシステムには、「削る」「スクラップする」という仕組が、「移動」らという月次のタスクとして組み込まれているわけです。

放っておけば膨れ上がるタスクやメモ、アイデア。

それらは、本当に翌月にも必要なものなのかということを考え、必要なものだけを次の月に連れていくわけです。

この手帳の振り返りで行う「移動」を、月次レビューと呼んでいるわけですね。

まず、一ヶ月分のデイリーログをめくり返そう

最初にすることは、2月のデイリーログを間繰り返すことです。

2月に再開したので、丸々一月分はないのですが、それでも70ページくらいあります。

1日2ページ半書いているということですね。

僕としては結構少ないかな。

気づいたこと

デイリーログをめくり返してみて、気づいたことがあります。

😆だらだら書きのメモ、多い!

箇条書きで書く、つまりリストにするというのがラピッドロギングなのですが、そんなことすっかり忘れて、思考を筆の先から迸らせてます。

近頃は、流石におかしいなと気づいて本を読み直し、リストが木に再挑戦しているところです。

リストの方が、少し思考のキャプチャとライティングがの速度が合う気がします。(だから、バレットジャーナルなんだって)

😆コレクションページ、多い!

書き出したらアイデアが次々と湧いてくるものですから、すぐに別ページを立ててタイトルを入れ、インデックスに登録し、そこにまとめて書き始めます。

そんなページがやたらたくさんあります。

このコレクションページ、全部必要か?それとも、次の月に持っていきたいか?

判断のしどころです。

月が変わっても、同じノートなら、インデックスを元にそのページをめくり、さらに書き加えられます。

今回ノートが変わりますので、もし継続するのなら、「移動」しなければなりません。

しかし,書き写すということまではしません。

上の写真の例で言えば、

3月に「今後のPodcastネタ2」

というようなコレクションページを作ります。

そして下の写真のように,コレクションページの末尾に

「言語のPodcastネタ2 2冊目◯◯ページへ」と送り先を書きます。

そして、新「今後のPodcastネタ2」の最初に、

「1冊目◯◯ページから」

とジャンプ元を書いておきます。

これで、ページどうしがつながりました。

こんな感じで、コレクションページのうちで継続したいものは、新ノートに新しい「箱」を準備するわけです。

マンスリーログに、3月のイベントとタスクを書き込む

まずは2月のフューチャーログを見直します。

そこには、3月に送ったタスクが書かれています。

また、3月に予定したイベントが書かれています。

3月にやりたいことも書かれています。

これらのうち、日付が決まっているものは、3月のマンスリーログの左側、カレンダーページに書き込みます。

日付が決まってないものは、右ページのタスクとして書き込んでおきます。

これが「移動」ですね。

2月から各アイテムを移動させてきたのです。

元から3月に予定していたイベントも書き込み、マンスリーログは完了です。

ここまでできれば、月次レビューはほほ終わりです。

今回使うノートは

2月は、モレスキンタイプの百均手帳「ダイスキン」を使いました,

とても堅牢で、持ち運びやすいサイズ。

ドットタイプがあったら、今後もそれを使い続けたと思います。

今回は、同じ百均手帳ですが、B6のダブルリングドット方眼ノートです。

セリアで買った百均。
モレスキンよりかなり大きい
サイズ感はこの通り。手に余る
いろいろいいところがあるみたい
ドットなのが嬉しい

以下に,記事を書いています。

こちらの記事もいかがですか?

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-,

© 2023 知的生活ネットワーク