近頃kindleやコボで本を読まなくなっていたことに気付く

2015年12月12日

Evernoteをめくり返していたら,10月13日のノートにこんなメモがあった。Posteverで放り込んだまま忘れていたものらしい。

KindleやKoboで本を読まなくなった。

- 実物をめくりながら読むほうが自分にあっている。
- 厚さから、あとどのくらい読めるのか、どのくらい読んだのかを、感覚で分かりながら本を読むほうが合っている。
- 読み終えた本を本棚に置いて、時々触るのが自分にあっている。
- 本に折り目をつけて、後から見返すことが自分にあっている。
- 半の重たさを感じることが自分にあっている。

そういえばそうだ。

dokusyo

一時期,何かにとりつかれたように電子書籍を買いまくり,iPhoneやAndroidのKindleアプリやKoboでよみまくっていた。

Androidは防水なので,よく風呂の中で分厚い「自助論」を何日もかけて読んだりもした。

PC版アプリではKoboがKindleにさきがけて書籍の内容を読むことができるようになった,ということもあり,Kobo用の電子書籍をたくさん買った。楽天ポイントが使えるからだ。

文芸春秋などの雑誌も買って読んでみた。

漫画もかったが,スマートフォンアプリやビューアーでは画面が小さすぎて快適とはいえなかった。(iPad miniではなんとか読めた)

一番読んだのは青空文庫。ここで寺田虎彦の著作をたくさんダウンロードして読んだ。

 

Kindleが日本に上陸し,Koboのサービスも始まった2012年の秋以来,2年にわたってたくさんの電子書籍を買って読んだのだが,2014年の夏ごろ以来,ぱたっとよまなくなった。

そしてまた,紙の本を買うようになった。

情報さえ頭にいれればいい,内容さえ理解できればいい,というような本ならおそらくKindleやKoboなどの電子書籍でよいのだろうが,味わって読みたい本もある。

それらはやはり紙の本で読みたい。

本をめくるということが好きだ。

本の厚さを感じることが好きだ。

読み終えた本が本棚においてあるのが好きだ。

ときどき本を出してぱらぱらとしてみるのが好きだ。

本に折り目をつけるのが好きだ。

本の重さを感じるのが好きだ。

もともとそんな人間なので,電子書籍で読むカテゴリーは今後どんどん絞られていくだろう。

啓発書とか,ブログの書き方などのハウツーもの,著作権の切れた小説を青空文庫で読む,などは,電子書籍でいいように思う。

反対に,詩集,歌集,全集もの,歴史書など,机上においてじっくりと読みたいものは,やはり紙の本がいい。

 

20130321-220339.jpg

 

まとめ

実は,近頃,Kindle paperwhiteを買いたくなったのです。

3G付きだと17000円近くする。どうしようか,どうしようかと思っている自分に,「今は,まだ買わなくていいんじゃないの?」とささやきかけるようにこの記事を書きました。

まとめのまとめ

この記事はMemoflowyではありません。

EvernoteからWordpressのエディタに直接貼り付けて,そこで膨らませました。

こんな書き方もよくやります。

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-, , , , ,

© 2023 知的生活ネットワーク