memoflowy

知的迷走日記

短く読んで、こまめにアウトプットする知的生産の方法~メモをためてしまう方へ

2021/1/26    , , ,

書評や、勉強のための読書なら感想など、インプットしたことはアウトプットすることによって学びの質が高まります。 そのため,読書する時には付箋を貼ったり折り目を入れたりハイライトしたり、メモしたりして,そ ...

知的迷走日記

Evernoteで日記やブログ記事を書く使い方〜膨大な資料をその場で参照執筆

※2020-10-8 更新 Evernoteを使ってブログの記事を書いたことがありますか? モブログでは,「するぷろ」や「PressSync」など有名なWordPress用のクライアントアプリがありま ...

知的迷走日記

Roam Researchについて,使用二日目時点での3つの気づき

lyustyle Roam Researchを1日使ってみましたよ。 職場での作業ログとしての使い方が主となった。 いくつかの気づきがあったので、そのうちの3つについて記録しておく。 なお,これは,R ...

知的迷走日記

Roam Researchでブログを書いて見た

この記事は,昨日1日,Roam Researchでメモを取ったものを,あとで集めてきたまとめ,記事にしたもの。 全体的な感想 アウトライナーとしての基本機能はちゃんとしている。 Enterキーでどんど ...

知的迷走日記

知的生活の質を向上させるために、自分なりのスタイルを作ろう

考えてみると、人それぞれ何かをするときには自分なりのスタイルを、持っている。 そして、できれば何とかしてそのスタイルをより効率よくとか、充実とか考えて更新していく。 人様のブログを読ませていただいて、 ...

知的迷走日記 読書

Lyustyleの読書43「Scrapbox情報整理術」倉下忠憲

メルマガ「週刊知的迷走通信」のメインコンテンツ,「Lyustyleの読書」で配信したものをリライトしたものです。  「知的迷走通信」としては倉下忠憲さんの新刊,「Scrapbox情報整理術」を出さずに ...

知的迷走日記

私が10年間続けている週次レビューの方法と、入力支援のためのテンプレートについて

スポンサーリンク lyustyle メルマガの方で、課題の順位づけの話をしました時、週次レビューのことを話しました。  そうしたら、私の週次レビューの仕方について教えて欲しいという嬉しいリクエストがあ ...

知的迷走日記

2018年の私のメモ・手帳スタイル~もちろんコンテキスト・メモ

2018/10/30    , , , ,

ノートについては,以前以下の記事を書き,よく読んでいただきました。 どんなメモや手帳に書いてもOK!ノート術を定めないコンテキスト・ノートという方法の提案 では,メモや手帳はどうなっているんだ,という ...

知的迷走日記

継続と積み重ねしかない私の方法

※追記しました。2017-12-7 「イラストを描かせてください」につながる Evernoteを見ていたら、2011年の5月頃のノートにこんな日記を見つけました。絵をかけないはずの知人が絵の個展を開い ...

知的迷走日記

どんなメモや手帳に書いてもOK!ノート術を定めないコンテキスト・ノート〜iPhone編

lyustyleノート術を定めないコンテキストノートの記事が大反響。 どんなメモや手帳に書いてもOK!ノート術を定めないコンテキスト・ノートという方法の提案 lala嘘です。全然大したことない。 ly ...

© 2023 知的生活ネットワーク