知的迷走日記保管庫 いつまでも若くいられる脳のアップデートの仕方〜アウトプットの方法をたくさん持つ 私は来年定年になります。 しかし、おそらく私と話した人は「この人若いなー」と思ってくださると思います。 いや,見た目は59のじいさんですよ。中身の話です。もちろん。 私の目から見て、「この人私よりも年上だろう」と長いこと信じ込... 2020.06.08 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 20冊並行読書 6月のラインナップの紹介 毎月選定している20冊並行読書用の本。今月も選定し終えました。今月はどんな本が選ばれたのでしょうか。動画はこちらです。PodCastにも投稿しています。毎月,20冊の本をラインナップし,本棚に並べます。6月のラインナップは・・・The Ar... 2020.06.07 知的迷走日記保管庫読書部
知的迷走日記保管庫 リズムを崩さず,ハンコ押したみたいに同じ事を繰り返す習慣化の方法 習慣化しようと思っても,時間がうまくとれないとか,モチベーションが下がったなどの理由で,うまく続けられないことがありませんか。 時間はすくなくても,少ないなりに決めたことをやる,ということをリズムよくやることで,「できない」「できなかった... 2020.06.06 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 だらだら状態から無事に戻る、知的生還の技術 知的生産の技術ではありません。知的生還の技術です。知的生還とは!「知的生還とは、書斎でつい寝そべってしまったりして気持ちがダラダラになり、読書や執筆などの知的活動を放り出してしまい、そのまま2.3時間だらだらと過ごしてしまう状態から無事生還... 2020.06.03 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 自分だけの読み方で本を読み、アイデアを生み出そう 読書は、著者が伝えたいことをくみとるだけの行為ではありません。本と向き合い、ツッコミを入れながら、自分なりの読み方でアイデアを作り出すという読み方もあります。徒然草はブログである例えば、「徒然草」は鎌倉末期の有名な随筆ですが、これをありがた... 2020.06.03 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 ビデオに映った自分の姿を始めた見た1983年の人類の感覚など~YoutubeLIVEで黎明期を語ったよ 昨晩もYouTubeLiveをやりました。ぼくが用意したネタは五つ。有酸素運動、勉強の読書、黎明期、Vlogのハードルを下げる、Phontoアプリの五つ。リクエストにより、有酸素運動のお話から。お話の概要は、有酸素運動は週5日、1日30分を... 2020.05.30 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 目次からの質問に答えるセルフコーチング的読書の仕方 ちょっと前、こんなツイートをしました。本をざっと読んだ後、目次を読みながら「何が書いてあった?」と自分に問います。答えられないところ、面白くてもう一回読みたいところを再度読みます。目次をみて、もういいかなと思う本は、今の自分に縁がなかったと... 2020.05.13 知的迷走日記保管庫読書部
知的迷走日記保管庫 Podcastを学びの言語化のために使う youtubeの「知的生活ネットワーク」チャンネルを成長させることに夢中になってます。今は,どんな動画を上げたら見てもらえるか考え,どんな作り方をしたらいいのか工夫して動画を作るのがとても楽しいです。世の中みんなYoutuberです。ちょっ... 2020.05.10 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 中田敦彦氏のアウトプット術に学ぶ 中田敦彦氏の読書法に学ぶと第下昨日の投稿には続きがあります。読書からアウトプットへそれは,読書からアウトプットに持っていくための考え方でした。中田氏は,読書をするとき,「一回読んだだけでは頭に入らないのだ」ということを受け入れることから始め... 2020.05.09 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 中田敦彦氏の読書のしかたに学べること 今,毎日弱小,弱小と言っています。Youtubeチャンネルを育てるためにジタバタする僕のYoutubeチャンネル,登録者たった13人の「知的生活ネットワーク」のことです。これをビッグにしようとしているのです。ここのところ,マインドマップによ... 2020.05.08 知的迷走日記保管庫読書部