記事内に広告を含む場合があります。

読書

スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

今図書館から借りてきた本

 自分の興味の範囲外だった本のコーナーを中心に、中味を見ておもしろそう・・・と思った本を手当たり次第に借りてきたらこんなことになりました。昔、革命的だったお父さんたちへ―「団塊世代」の登場と終焉 (平凡社新書) これは、僕のちょっと年上の方...
知的迷走日記保管庫

今年の目標:読書は1週間に3冊・・・・

 昨年、読書の時間、場所、というスイッチをつくり、すきま時間などをつくりながら読める本はどんどん読んだ。 勉強の本だけでなく、気軽に読める新書や文庫、散歩しながらでも読めるような伝記、小説、解説書などの軽い本。  または、「○○の謎」とか「...
知的迷走日記保管庫

2.知的会話入門

知的会話入門 教養がにじみ出る聞き方、話し方 (朝日新書) 新年2冊目です。 「論理的思考力+教養=知的会話力」 理屈で相手を打ち負かすのがめあてではなく、会話を楽しめること。 そのためには、「聞いて」引き出すことが大切。 「おれがおれが」...
知的迷走日記保管庫

1.散歩でわかる経済学

散歩でわかる経済学 (ヴィレッジブックス新書) 新年第1冊目読了。  僕は散歩が大好きで、週末の午前中はだいたい散歩とカフェで過ごしています。 散歩をしながらいろいろな事を発見するのが好きで、写真を撮ってみたり、気づいたことをメモしたり、時...
知的迷走日記保管庫

いつでもマインドマップが描けるように・・・

この記事は2年程前別のブログに書いた記事の転載です。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * MindMapをご存じですか。 私は、講演会の記録、レポートや論文・講演などの...
知的迷走日記保管庫

本は10冊同時に読め!

僕は、食堂、書斎、寝床と、それぞれの場所で並行して本を読み進めることが多いのですが、この本は、10冊!それも、まったく仕事や趣味とできるだけはなれた、脈絡もなにもない、ちがうベクトルをむいた本を同時並行で読め、といっているのです。読了する必...
知的迷走日記保管庫

読書スイッチを入れる場所、時間

以下は、楽天ブログに書いたものの過去日記です。2012/02/03-------------------------健康を損ねていて気力がもどらなかった1週間ではあったせいか、読書は2冊だけ。それも1冊は「都市伝説」というおやつ読書。空いた...
スポンサーリンク