記事内に広告を含む場合があります。

読書

スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」(茂木健一郎)を読んで学べたこと

同僚に勧められて読んだ本(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript|...
知的迷走日記保管庫

【バレットジャーナル】ラピッドロギング記入法とデイリーログの書き方 

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});※2020-10-10 追記しました。Lyustyleです。毎日バレットジャーナルの記事を投稿中です。(執筆時現在)今日は、バレットジ...
知的迷走日記保管庫

スマホでいつでもどこでも持ち歩くパワーポイントで,携帯プレゼンのススメ

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});弟が私と似た仕事をしておりまして,よく私に自分の考えを確かめにくるのですが,先日は,「今度人前で話すので,こんなプレゼンをつくったんだ...
知的迷走日記保管庫

ミニサイト作りにはホームページ作成ソフトとブログのどちらがいい?

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});※2020-9-16 大幅修正,追記しましたミニサイト作りについて,知人からよく聞かれます。サイト作りにはホームページ作成ソフトを使っ...
知的迷走日記保管庫

10年続けている,読書の時の本の折り目の入れ方と折り目を目立たなくする方法

私は、紙の本を読むときには基本的に線を引かず、後から参照したいページに折り目を入れます。 適当に折っているわけではありません。 やり方があります。 ここ10年ほど続けている折り目の入れ方の紹介をします。 線を引くかわりになる折り目...
知的迷走日記保管庫

Lyustyleさん、教えて!〜情報収集に利用しているサイトはありますか

知的生活的ライフハックネタコータローさんと一緒にやっているライフハック番組のYouTubeライブ、昨日でいつの間にか7回目となっていました。毎回、2人でライフハックネタを持ち寄って、披露し合います。番組アーカイブはこちら僕のネタは、毎回「知...
知的迷走日記保管庫

「リストの魔法」書評動画台本

「知的生活ネットワーク動画」の次の書評動画に選んだのは,堀正岳氏の「リストの魔法」です。台本を書くことにより,理解の定着を図りました。以下,台本です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知的生活ネットワークのLyust...
知的迷走日記保管庫

ブログを100日連続投稿するための効果的な方法【保存版】

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この記事では、毎日のプライベートな時間が2時間しかない中で、読書し、プログラミングの勉強をし、イラストを描き、メルマガを書き、本の...
知的迷走日記保管庫

面白くない本を、淡々と計画的に読むのは良くないか?

読書法の本などによく書かれていることとして、面白くもない本を最後まで読む必要はない、数ページ読んで面白くなければ、縁がなかったと見極めをつけて次の本を読みなさい、というものがあります。 一冊の本を最後まで読まなければもったいないという感覚...
知的迷走日記保管庫

「調べる技術書く技術 佐藤優」書評動画の台本を書くことで理解の質をさらに深める

この動画チャンネルでは,書評動画に力をいれています。現代人がこの動画を本のダイジェスト代わりに視聴することで,読書に興味を持ってくれることを願っての知的生産の蓄積を続けています。この知的生産は,私自身の知的生活の質を高めることにも役立ってい...
スポンサーリンク