知的迷走日記保管庫 知的生活日記 和歌の前の平等があったことの幸運 和歌という形式が日本にあったことの幸運 日常のちょっとした心の動きを言葉にするための形式、手段が中国にせよ日本にせよ古代からあったということが、古代から質の高い文化を生み続けることができた所以であろうと思う。 例えば、新古今和歌集に見える... 2016.02.01 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 毎日ブログを書くということについて【ブログの育て方】 年が明けてから毎日ブログを書いている。今日で7日だった。 毎年、ある時期に,ブログを毎日書き続ける日々が巡ってくる。 それは書きたいことが次々に湧いてくる時期であったり、 大したことがなくてもとにかく更新しようという動機であったり、 期限を... 2016.01.07 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【たすくま】たすくまで正確なログ取りを行う意義 たすくま再挑戦を初めて12日間がすぎた。たすくま発売と同時に購入し,使い始めた私はこれまで何度も挫折している。今回のように12日間も続けたことはこれまでなかった。その中で思うようになったことがある。それは,まず,何よりもログを正確に取れるよ... 2016.01.01 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【ノート】システム手帳賛歌 システム手帳賛歌 なんで,iPhoneとEvernote,もしくはこのブログで何度も紹介している GoodNotes で膨大なメモを取り,それを持ち歩くことができるのに,そして現に持ち歩いているのに,システム手帳を私はこよなく愛するのか。 ... 2015.12.16 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 近頃kindleやコボで本を読まなくなっていたことに気付く Evernoteをめくり返していたら,10月13日のノートにこんなメモがあった。Posteverで放り込んだまま忘れていたものらしい。 KindleやKoboで本を読まなくなった。 - 実物をめくりながら読むほうが自分にあっている。 - ... 2015.12.12 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 MemoflowyはPosteverでメモ入力するより生産性が高いと思った。なぜ? 5年間続けてきたPosteverからのブログアイデア蓄積 私は長いことPosteverで考えやアイデアを蓄積してきた。もう5年になる。 PostEver 2 - ライフログ,ToDo,日記を素早くEvernoteに記録 販売元: At... 2015.12.06 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【定期レビュー】最終回 薄いメモ帳を使い始めて1年目目の検証~実験をおえて まず、1年使い続けたことを報告 【定期レビュー】薄いメモ帳を使い始めて4か月目の検証~実験の開始 | 知的生活ネットワーク 上の記事を書いてからずいぶん日が経ちました。5ヶ月目のレビュー記事を書くはずが、使い始めて一年のレビュー記事になりま... 2015.12.05 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 Memoflowyを使ってみて。私の深い勘違いから至福のワクワク感への道 勘違いから、最初にがっかり Memoflowyが出たので、このビックウェーブに乗らないわけにはいかないと思い、Workflowy好きの私はすぐに購入。使ってみる前から速攻で広告を消した。 MemoFlowy 販売元: Michinar... 2015.12.04 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【2006年11月15日の記事】リフィルを20年間使い続けてきました 以下は,このブログの前身だったブログに,2006年11月15日に投稿したものです。 ----------------------------------------------- 館神blog では、「システム手帳の特徴のひとつは、限りなく... 2015.11.25 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【システム手帳】私の仕事にはシステム手帳が必要だった 「システム手帳のリフィル術」をアマゾンで買った。 システム手帳のリフィル術 (アスペクトブックス) これは1987年、私がシステム手帳を使い始めた頃にあれこれ集めた関連書籍の中の一冊。いつの間にか書棚からなくなってしまっていたものを今回... 2015.11.23 知的迷走日記保管庫