記事内に広告を含む場合があります。

メモ

スポンサーリンク
11 AI部

4月14日~18日のAIラッシュをふりかえって

いやー、今週は、AIに関する大型発表が、まるで怒涛のように押し寄せてきましたね。ChatGPTの長期記憶機能の飛躍的な進化ClaudeのWeb検索機能とGmail/カレンダー連携、ChatGPTの新モデル「o3」の登場、Gemini 2.5...
11 AI部

ChatGPTの長期記憶機能が進化 使い方から活用法まで

今日は、Claude(AI)と協働で執筆しました。ChatGPTの長期記憶機能がアップデートされました。今までは別のチャットを開くと毎回「初めまして」からスタートだったのに、突然「前回の会話の続きをしましょう」と言われるようになった、という...
情報発信部

小さく学び小さくアウトプット~学びの時間はできるだけ少なく

昨日の朝公開したビデオ・ポッドキャストも、「コンテンツは学びながら並行して作れ」というような内容のものをあげました。このところ、学びながらコンテンツを作りましょうということを、何度も言っていますが、やはりこれってすごく大事なことだと思います...
chatGPT部

知的生産につなげるAIとの壁打ちの方法

僕は車の中で運転しながら、siriに向かってベラベラ喋るんです。メモとかアイディアとか、車運転しているとすぐ思いつくじゃないですか。でも運転中なので困ることって多くないですか?でも僕はSiriを起動してスマホフォルダにおいているので、何か思...
03-Kindle出版部

AI生成による質の高い電子書籍の作り方

2025年3月2日 出版開始しましたこの記事を原稿にして書いた本が出版されました。原稿を一つの記事として数日かけて追記し、それをWordにうつして製本、出版するという「ブログ出版」の手法で書いた本です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
読書部

「蔦屋重三郎の時代」読書メモ

蔦屋重三郎の時代 ~狂歌・戯作・浮世絵の12人著者 佐藤至子角川ソフィア文庫2025年大河で「べらぼう」をやるので、その主人公と蔦屋重三郎の本を買ってきた。江戸期のクリエイター達に興味があるので、この本を起点として広げていきたいと思っていま...
04-イラスト部

ストックイラストに特化したBlender講座 絵が描けない人がイラスト副業するための使い方

※この記事は、Kindle本の原稿として執筆中です。現在作例を作成中です。2024年11月末に出版予定です。それは、Blenderを自在に使えるようになる、ということです。Blenderは、フリーの3DCGソフトです。25年以上前から開発さ...
06-メモ・ノート・手帳部

メモの一元管理なんて無理!

10月19日(土)に,メンバーシップでセミナーやりました。そこでは,「知的生産に活かすnotionの活用方法」をやったんです。そこで,僕のプロジェクト&タスク管理の仕方についてお話ししたんですが,そこでお話ししたことは「なにもかもnotio...
02-ブログ運営部

50歳からのブログ運営戦略、アップデート

※2024年10月8日、Kindleの原稿としての本記事は一旦完成しました。この後はWordに移して、本に仕上げていきます。本が完成したら、こちらに掲載します。2024年10月24日 出版開始されました、はじめに50歳からのブログ運営戦略は...
Udemyで講座を作る

レクチャー動画をつくってアップロードする~Udemy講座をつくるまでの道6

カリキュラムの入力がなんとかできたので、あとはそれぞれのレクチャー動画をアップロードしていきます。初めてのコース作成なので、レクチャー数は最低条件の5本程度でまずつくってみるのが大事だと思うのですが、結局36本にもなってしまってます。なので...
スポンサーリンク