読書部 「半七捕物帳は私の古典」 渡部昇一 半七捕物帳?さきほど、audibleのライブラリを紹介したとき「半七捕物帳」という題名に「?」となって方もおいでではないでしょうか。(こちらの記事のことです。「audible 2022年2月本の新陳代謝 /)時代小説です。他の本と比べ、異質... 2022.02.17 読書部
読書部 audible 2022年2月本の新陳代謝 ※メルマガからの転載audibleの聞き放題サービスが始まって2週間。(2月11日時点)僕は、聞き放題サービスの楽しみ方は、「たくさんの本に出合うこと」と思っているということは以前のメルマガでお伝えしたと思っていますさて、2週間たちまして、... 2022.02.16 読書部
定年後対策部 50歳以上の方にブログをお勧めする理由 これまでの豊富な人生経験をブログに記事として積み重ねていくことは自分の定年後のへの不安解消,必要としている方への価値提供となりますのでおすすめです。 2022.02.13 定年後対策部
知的迷走日記保管庫 読まれたくない日記「元禄畳奉行日記」と読ませる日記「断腸亭日乗」永井荷風 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});夜に出ている「日記」というジャンルには2種類あります。「読まれてしまった日記」と「読ませるために書いた日記」です。もともと本になるなん... 2022.02.12 知的迷走日記保管庫
読書部 Audibleの使い方 5つのポイント (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ※2016年に書いた記事を2022年2月に追記修正しました。 当時,amazonアンリミテッドが登場していなかったので... 2022.02.11 読書部
知的迷走日記保管庫 dアニメを1ヶ月使って感じたメリットとデメリット 11月からdアニメをはじめました。無料期間が12月で終わりますので,そろそろ一ヶ月ということになります。この一ヶ月で感じたメリットは以下のとおりです。たった月額ワンコイン(440円)で4400作品(2021年12月現在)が見放題である。PC... 2022.02.09 知的迷走日記保管庫
黎明記 1987年のワープロ雑誌の中身をのぞく うちにこんな本があります。1987年7月に出版された,ワープロ専用機のムック本です。当時かなり機能も価格もこなれてきたワープロについていろいろと掘り下げた本で,今見ると,各所に新しいと思うことや,はじまりはここだったのかと思うことがたくさん... 2022.02.02 黎明記
知的迷走日記保管庫 audible の聴き放題のお得な使い方 audibleが聴き放題サービスに戻りました。コイン制との違いについて,感じたことを書いてみました。Audible が聴き放題に戻って感じたコイン制との違い この記事では,どのように聴き放題サービスのaudibleを使ったらお得になるのかを... 2022.01.31 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 Audible が聴き放題に戻って感じたコイン制との違い (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});1月27日から,Audibleは数年ぶりに聴き放題制に戻りました。このことで,何がどうかわったのか比べてみたいと思います。A... 2022.01.30 知的迷走日記保管庫
02-ブログ運営部 地域特化ブログは,トレンド記事もロング記事もねらえる これは,メルマガ「知的迷走通信」からの抜粋です。地域特化ブログは,10年ブロガーに向いている地域特化ブログをやるのは、10年ブロガーとしてはとてもいい選択という話をしました。10年ブログと地域特化ブログは相性がいい 上の記事に書いたことを,... 2022.01.26 02-ブログ運営部