知的迷走日記保管庫 ノイキャンイヤホン SoundPeats T2 をもう1個買ってしまったのはこういうわけです 昨年2021年11月30日に,ノイズキャンセリング イヤホンSoundPeatsT2を買いました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arg... 2022.01.25 知的迷走日記保管庫
読書部 コンビニで,相対性理論や量子力学の本を買える時代 土曜日の朝,散歩をしていて途中でコンビニに入ったんです。コーヒー買って,さて出ようかと思ってふと本棚に目をやりました。すると冗談にこんな本があったんです。紙はしっかりした厚めのコート紙で,青と黒の2色刷り。「相対性理論と量子論 くらべてみ... 2022.01.24 読書部
02-ブログ運営部 10年ブログと地域特化ブログは相性がいい 「50歳からのブログ運営戦略」では、10年ブログの運営が回ってきたら、そのうち何らかのカテゴリに絞っていったほうがいいこと、できれば何かに特化したブログをつくったらいいことをお勧めしています。 僕自身は、この特化ブログを「のれんわけ」という... 2022.01.21 02-ブログ運営部
05-YouTube部 ショート動画の価値とやりかた〜世の中みんなYouTuber時代の到来 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});ショート動画のすすめ~2022年は、ショート動画の時代にショート動画のことをご存じでしょうか。 昨年のいつごろからか、スマホで... 2022.01.18 05-YouTube部
02-ブログ運営部 地域特化ブログやるなら,YouTubeと連携してどちらも伸ばしたい (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});2022年暮れから,福岡市について特化したブログに力を入れ始めました。10年ブロガーが地域特化ブログをつくることのよさ ここ... 2022.01.17 02-ブログ運営部
01-10年ブログの歴史 10年ブロガーが地域特化ブログをつくることのよさ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});※ 本記事は,メルマガ「知的迷走通信」の配信を転載したものです。「知的迷走通信」はこちら。10年ブログのカテゴリをしぼる「50... 2022.01.15 01-10年ブログの歴史
01-10年ブログの歴史 ブログの記事を1000日間,毎日投稿することで得られたこと (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});今朝、僕の朝のブログ投稿が連続1000日になりました。2019年の4月27日ごろから始めた取り組みです。それ以来、ブログの記事... 2022.01.13 01-10年ブログの歴史
知的迷走日記保管庫 高齢になると大切になる,孤独との付き合い方~孤独を楽しむ力を育てる 「孤独」というのは悪いことばかりじゃなくて,必要なことでもあります。「一人でいること」「一人でいられること」は,ある面贅沢なことだといっていいかもしれません。人類は集団生活をすることで種族を生きながらえさせてきたのであり,一人でいることはす... 2022.01.11 知的迷走日記保管庫
03-Kindle出版部 KDPで、Kindle本の無料キャンペーンをなぜ行うのか? 昨年暮れ,新刊を出しました。知的生活のつくり方: 目からウロコのジタバタ読書術 (Lyustyleの知的生活文庫)出版と同時に無料キャンペーンを5日間,行いました。 よくアマゾンのKindle本では無料キャンペーンが行われていますよね。なぜ... 2022.01.07 03-Kindle出版部
定年後対策部 定年前〜大江英樹 Lyustyleの読書 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});この記事では、「定年前」の本から得た考えについて書き連ねた記事をまとめてみました。定年後の勘違いについてこの本では,冒頭に,... 2022.01.06 定年後対策部