知的迷走日記保管庫 フルサイズ ミラーレスのα7III(アルファ セブンスリー)の購入検討メモ また物欲が湧いてきました。私はSonyのフルサイズミラーレス機、α7IIIが欲しくなったのです。昨日。こちらα7Ⅲ※ この記事は,「写真チャンネル」に移動しました。こちらの記事もどうぞフルサイズ機がやってきた!D750購入Nex-5Rもって... 2019.08.06 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 「ほぼ日手帳」を知的抜き書き日記として使う (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});ほぼ日の記事を書くのは,どうも5年ぶりのようです。ここにきて,なぜほぼ日の記事を書くのかというと,もうすぐ来年のほぼ日が売り出される時... 2019.08.02 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 「欲しがらない生き方」〜Lyustyleの読書〜ほどほどの生活を求めて およそ10年ぶりに岬 龍一郎氏の「欲しがらない生き方」を読み返しました。著者の岬氏は、バリバリのサラリーマンで、社長にまで上り詰めた人でしたが、ガンによる闘病生活の中で、これまでの人生を振り返ります。仕事ばかりで何の楽しみも持たなかった自分... 2019.07.12 知的迷走日記保管庫読書部
知的迷走日記保管庫 今となってはまったく役に立たない記事を集めてみた 10年もブログを続けていると,初期のアプリ紹介記事で,すでに役に立たなくなっているものがいくつもあります。しかし,時代のリアルな記録であり,「歴史的価値」がありますので(本当か?)あえて,「何の役にも立たない記事」として集めてみることにしま... 2019.07.10 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 「ゼロ」を読んだ人に 二宮翁夜話のススメ~Lyustyleの読書 二宮翁夜話のススメ二宮尊徳翁の二宮翁夜話には,人間に必要な原理原則がしっかりと描かれている。昔の人はそれをしっかり読み込んで自分の行動の礎にしていたのだと思う。そのうちの1つに、大きなことをしようとするとき一足飛びにしようとせず、一歩一歩大... 2019.07.01 知的迷走日記保管庫読書部
知的迷走日記保管庫 「太宰治の御伽草子四部作」~Lyustyleの読書 太宰治に興味を持ったのは,又吉直樹の著作「夜を乗り越える」を読んでからです。おもしろいおもしろいと書いてあったので,そんなに面白いものかと思い,kindleで『太宰治全集・280作品⇒1冊』 を買いました。以下の記事を参照。 短編長編併せ... 2019.06.27 知的迷走日記保管庫読書部
黎明記 1980年代に初めてワープロに出会った人たちは何を感じていたのか 知的生産のイノベーションへの驚き初めてワープロを使ってみたときの驚きを今でも忘れない。 1985年頃、小さなCRTモニターと本体が一体となった機体。 前面のふたをはずせばそれがキーボードになる。 上には取っ手がついており、持ち運びができる... 2019.06.19 黎明記
知的迷走日記保管庫 ネタ切れせずにブログを継続する有効な方法 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 翌日のネタを決め,夜までに見出しまでつくっておくブログを毎日書く、というのはやはりアクセスアップに意義のあることですから、GW中に... 2019.06.14 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 メモの魔力⑥~Tweetで「ファクト」「抽象化」「転用」を行う,Tweetの魔力とは この記事は,メルマガに書いたものをリライトして投稿した記事です。 Twitterで流れてきたtweetに,こんなのがありました。 「若者たちが駅のホームで、 「令和で会おう!」 「良い平成を!」 って挨拶してて幸せな気持ちになった。 改... 2019.05.10 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 メモの魔力⑤~漫画「ダンジョン飯」を「抽象化」「転用」することで生まれた作品 読む本は,すべて自分にとってなにかになっているはずです。 漫画であっても気づくことはたくさんあります。 それらをスルーしてしまうことはあまりにももったいないですね。 先日「ダンジョン飯」を買ってきました。 九井諒子さんの描く不思議なファンタ... 2019.05.08 知的迷走日記保管庫