マーケットプレイスで入手した、1986年当時のfilofax本。30年近く前の本でかなり黄ばんでいます。
「filofaxの完全攻略本」と帯にありました。
この本が世に出たのが1986年の10月。僕はその年の12月に初めての「システム手帳」を買ったので、まさにfilofaxブームのまっただ中で今に続くシステム手帳ユーザーとしてのスタートをきったのでした。
読んでいると、「電子手帳」だの「ポケベル」だの「カード型電卓」など、当時を彷彿させる言葉がどんどんでてきて、実に懐かしい気分になり、一気に読んでしまいました。
その中で、はっとさせられた言葉がありました。
filofaxは携帯オフィスだ!
「filofaxは、新聞発行や印刷、文具類、版下制作などをしていた2人の印刷屋が開発したものですが、60年の歴史の中での二大ユーザーは軍人と牧師でした。彼らは、事務所で仕事をしないわけです。filofaxはいわば彼らの携帯オフィスだったわけです。ですから軍隊用や教会用のフィリルもあります」(註 これは当時来日したノーマン&ヒル社の社長の言葉を山根氏が聞いたもの)
最近になってfilofaxが世界中で人気を集めているのは、ビジネスマンが軍人や牧師のような活動の仕方をしなくてはならなくなった時代背景がある。オフィスを飛び出し、国内のみならず世界を駆け回るビジネスマンの行動は、軍人や牧師とにてきている。P65 スーパー手帳の仕事術
【写真】昭和63年のシステム手帳のリフィルなど、時を超えてまだ現役のリフィルたち | 教師の知的生活ネットワーク
私はシステム手帳を単なるスケジュール帳とかノートだとは思っていなかった。持ち歩けるデータベースであるという認識をしていたのだ。 …
そう、私は、バリバリのfilofaxユーザーだったのです。
80年の歴史を持つファイロファックスの、その最も大きな機能である「携帯オフィス」。私はまさにfilofaxを携帯オフィスとして使っていました。
時を経て、その時のリフィルたちが今は立派なデータベースになっています。そしてデータベースとしての使いかたは今後もつづいていくでしょう。
しかし、今、30年近く前のこの本から、当時の自分に再会させてもらったことをきっかけに、また「携帯オフィス」としての使いかたをいろいろと工夫する日々をとりもどしてみようかなと思ってます。
わくわくします。
コメント