※2021-5-23 加筆しました
YouTubeで収益化を目指すなら,まずは登録者1000人。
そのためにはただ一つのチャンネルに全力でとりくまなければなりません。
そして、ある程度知名度や成果が出て、放っておいても登録者が増えるようになってから、初めて,必要な場合は他にチャンネルを作ります。
YouTube運営において,常識的なことです。
ところが,興味に任せてチャンネルを乱立させてしまうと、僕のようになります。
僕は,自分のやりたいこと別につくったチャンネルが6つあります。
そして,そのどれもが登録者は一桁です。
(注:この記事を書いた1年後2021-5-23時点では、300人台と、400人台に成長したチャンネルがあります)
メインのチャンネルだけ113人いますが,これは長くやっているからです。(注:1年後、2021-5-23時点では315人)
これは,YouTubeで収益化をねらおうという目的を持っているとすれば,やり方を間違えていますね。
しかし別の見え方もあります。
それをご紹介します。
YouTubeで飯を食うのではなく,YouTubeで支えて飯を食う

Youtubeで飯を食うのではない
マルチポテンシャライトの私ですから、様々なことに興味があり、それらを全てアウトプットしなければ気が済みません。
そんな人間だから、とても一つのチャンネルだけに注力することなんでできないのです。
とすると、突出した動画チャンネルを作る、という目標は諦めなければなりません、
たくさんのチャンネルを作らざるを得ない僕のような人間には、それなりの成長戦略が必要になってきます。
🍏多チャンネルを作らざるをえない自分の特性を大事にするのか、
🍏それを我慢して、一つの動画に注力し、後からチャンネルを増やすのか。
そこを選択する必要があります。
そうした上で、いっくつものチャンネルを作りたいと選択したあなた、どうぞ先をお読みください。
収益化をできるだけ早く目指そうとする上では役に立たない記事になると思います。
ここから読み進まれる皆さん。
僕たちは、突出したチャンネルでいち早く収益化をねらう道を選択しなかった同士ですね。
僕たちの成長戦略は、「少しずつゆっくり」となります。
あわてず、やりたいように動画投稿を楽しみながら少しずつ全体が上がっていくのを楽しむ戦略です。
これは根本的にYouTubeで飯を食っていくという目的とは異なります。
僕たちは、YouTubeで飯を買っていくことはできないのです。
それどころか収益化の最低ライン登録者1000人も達成できないままかもしれません、
そんな僕たちは、YouTubeによる収益化とは違った目的を持たなくてはなりません。
それは、少しずつゆっくりYouTubeで楽しみながら、それを他のことに活かす、という戦略です。
[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
YouTubeで飯を食うのではなく、YouTube動画を生かしながら、他のことで飯を食う
[/st-cmemo]
のです。
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]YouTubeでブログの記事を支える。[/st-point]
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]YouTubeで、商売を支える。[/st-point]
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]YouTubeで学びを支える。その学びでその先の何かを支える。[/st-point]
そういう考え方です。
僕たちのように色々やっていると、アイデアが結びついて、人とは違った掛け合わせができます。
私たちのそんな特性を生かした動画がそのうち一本でもできれば、ものすごい再生数を稼ぐというチャンスにも出会います。
2020-12月には、たった57秒の肉側の具の紹介動画が外国の人たちにバズって、一気に5万回も試聴されたことがあります。
このことで、登録者が2倍になりました。
詳しくはこちら。
いくら再生数を稼いでも動画一本では登録者は増えることは、そうはありません。(上の記事のようにたまに増えることはありますが・・・)
しかし,その動画の先に自分の商売や商品へのCTA(call to action 行動への後押し。ここでは、自社製品の購入リンクへのクリックなど)があれば、商売を支えることができますね。
登録される必要はありません。
このことを,ねらって行うではなく、楽しんで動画を投稿していくうちに,いつかそんな動画もできるだろうというスタンスで行うのです。
一般に言われているYouTube戦略とは完全に逆張りです。
しかし、それが無理をせずにやりたいことを幅広くやるという道を選んだマルチポテンシャライトのYouTube戦略なのです。
[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
やりたい動画投稿を楽しんでやりながら,ブログや商品を支える[/st-cmemo]
マルチポテンシャライトの私の戦略とは

マルチポテンシャライトの私のYoutube戦略
では、それを踏まえた私の戦略を参考までに述べたいと思います。
私は、メインのチャンネルにはすでに140本程度の動画を上げています。 lyustyleの動画

それなりの時間をかけて作っています。
これだけの動画を上げているならば、巷で言われているチャンネルの育て方に忠実に実行していれば、すでに登録者1000人など優に超えているはずです。
しかし、私のチャンネルはたった113人しかいません。(2021-5現在300まで育ちました)
なぜかというと、更新間隔が長く不定期なためです。
その間、他のチャンネルに力を注いでいるので、動画にかける時間とエネルギーが分散されているのです。
動画コンサルの方から見ればなんともったいない、やり方を間違えていると思われる典型的な例です。
ところが私はこれでいいのです。
登録者はそのうち1000人になればいいやと思っているからです。
それより、やりたいことをやりたいのです。
確かに,もとは、一つのチャンネルで全てのやりたいジャンルをやってました。
Vlogあり,ラジオあり,ソフトの紹介あり,そしてマイクラ実況あり。
しかし、あまりに動画が混沌としてきて、なんのチャンネルかがわからず、登録を外す人たちがで始めたのでした。
あまりにユーザビリティが悪いのです。
それで、たくさんのチャンネルに分けると同時に、今の成長戦略に変更したわけです。
現在のチャンネルは
- Vlog専用チャンネル「Vlog」
- アプリ、ソフト、ガジェット紹介チャンネル「Lyutube」現在のメイン
- マイクラ実況チャンネル
- コーチングチャンネル
- イラストメイキングチャンネル
- Zbrushモデリングメイキングちゃんなる
これだけあるのです。
どれかが登録者1000人になる方がおかしいです。
これがマルチポテンシャライトの行動なのです。
私は、これらのチャンネルにあちこち動画を投稿しながら、全体ですこしずつ少しずつ成長する道を選びました。
するとドキドキ、チャラーンと登録者が思い出したように増えるんです。
2021年2月から投稿し始めたNotionに関するメモ動画は、10分に満たないものを17本作りましたが、これで登録者が100に満たない状態から400人に増えました。
これでいいんです。
なぜかというと、この動画たちが僕のブログを支えてくれているからです。
動画作成のために撮った様々まなシーンを切り出して動画に使えるからです。
お散歩動画やマイクラ実況などは、動画を作り、その静止画を切り出してブログを作ってます。
おかけで、ブログが成長しているんです。

なんと,つくってたった半年の1日のPVがこの11年間続けているブログを追い抜こうとしているくらいです。
動画を作っていると,それをもとにブログをささえることができるというのは,もちろんこういうことだけではありません。
ブログへと動画視聴者を誘導して読んでもらうということも含まれます(とてもそれには程遠いですが)
動画の登録者が増えなくても、ブログで飯を食えるようになるかもしれません。
まとめ
🍏 どうしても,たくさん動画チャンネルとつくりたい人がいる。
🍏 僕のようなマルチポテンシャライトの人間だ
🍏 登録者1000人さえいかないかもしれない
🍏 動画で飯を食うということとは違った戦略が必要
🍏 これは,動画で,飯を食っている他のものを支えるという戦略
🍏 楽しんでいろんなジャンルに投稿しながら,自分の他の生産物や商品を支え,全体的に少しずつ成長していけば良い
🍏 あわてずゆっくりの戦略
更新履歴
2020-4-19 公開
2021-5-23 現状に合わせて加筆修正
コメント