※この記事は、以前Zbrushの練習報告記事として書いたものを、一般性のある記事に書き換えたものです。
Zbrushの例がたくさんあるのはそのためですので、ご承知おき願います。
継続は大事といいながら,多くの人はなかなか成果が出せる前に挫折してしまうことが多いようです。
この記事では,挫折せずに続けられる考え方を三つご紹介します。
それは,
🍏小さな目標をたくさんつくること
🍏継続できないときは,やめずに「たなあげ」にすること
🍏「三日坊主」を何度も繰り返すこと
の三つです。

目次
小さな目標をたくさんつくる
すでに知っている仕組みを応用する
いったん,何かを達成したり成果を見たりすれば,それは大きなモチベーションになります。
ですから継続するためには,こまめな目標がたくさんあることが大事です。
ドラゴンクエストなどのRPGも,最初のレベル5くらいまでは,結構トントンとレベルがあがりますね。
一番やめてしまいやすいのは最初のうちですから,その間にに頻繁にレベルが上がるという経験をすることによって,レベルがあがるとこんな素晴らしいことができるようになるんだ,ということを学習しつつモチベーションを高めていくことができます。
これはみなさん,経験済みですよね。
また,現在は棚上げにしている「プログラミング学習」。
初めて頃は初級を終えるまでにレベルが10くらい上がりました。
これも同じですね。
次々に次のドアを開けていく喜びが,リズムよく繰り返されます。
そして,明日の学習の時間をワクワクしながら待つことで継続できているのです。
私たちは,日々このような経験をたくさんしているのですから,それを応用しましょう。
10分の基礎練習の積み重ねを3週間続けた成功体験の例
私は,Zbrushという3Dモデリングソフトで造形することを一生の楽しみにしています。
「Zbrush研究室」というブログを立ち上げて学んだことをまとめています。
ある年の年度末。
ものすごく忙しい中で,私は,「10分間Zbrush」という取り組みをしていました。
じっくりと取り組む時間はまったくありません。
当時,しばらく棚上げにしていたZbrushの練習のモチベーションが戻ってきたので,なんとかその手綱を話したくありませんでした。
そこで忙しい中で10分間だけでもなんらかの練習をしようと思って取り組み味めたのです。
たった10分ですが毎日やっていると、少しは上達します。
これは再開当初に作ってみたものです。
このブログのマスコットキャラクター「LaLa」をつくろうと思ったんですね。
[st-kaiwa2]LaLaって,私ですよ。でも、なんだかいかにもお人形みたい。[/st-kaiwa2]

一応、形はできていますけど、造形がぎこちないというか、まだまだな感じです。
そして、3週間経つと、これくらいになりました。

数年前に基本的なことは身につけていたのでそこからのスタートですから、ある程度の造形はできていました。
しかし、最初のは、一つ一つのパーツの造形がまだおぼつかなく、バランスもうまくとれていません。いかにも人形っぽいです。
しかし、3週間たつと、各パーツの作り込み方が分かってきました。
髪など、人目で違いが分かります。
かなり上達していると思います。
この後,5月まで続けると,ここまでできるようになりました。


[st-kaiwa2]似てないけど,まあいいわね[/st-kaiwa2]
ここには3枚しか挙げていませんが,これを継続している2か月ほどは数日ごとにできてきた絵に上達をかんじていました。
小さな目標達成がたくさんあったのですね。
この積み重ねにはさらに余得があって、10分の練習の中で出て来た疑問をメモしておき、解決したものを一つの記事にしておいたら、それが結構溜まったので、コンテンツとしてサイトにあげられるようにもなりました。
継続できないときは,やめずに「たなあげ」にすること
これは,このブログはメルマガで繰り返し言っていることです。
一つ目のZbrushの例でも,冒頭に,しばらく棚上げにしていたZbrushの練習を再開した,と書いています。
10万近い高額なソフトなので,とてもやめてしまうことなどできません。
ですから,ここに来るまでには何度も棚上げにしつつ,続けているのです。
今やっていることがもしできなくなったら,それをやめた,じゃなくて棚上げにしたと思うようにしてはいかかでしょうか。
上の項目で上げたZbrushもしばらく棚上げにしていますが,先週,クリエイターさんの講座にいったことがきっかけでまた再開しました。
「棚上げ」については,以下の記事も参考にしてください。
🍏やめていたことがあったら今日やってみよう。それで「継続」になる。
🍏継続力をつけるには、やめていることを再開することになれることがよい
「三日坊主」を何度も繰り返すこと
三日坊主ということばはネガティブなイメージがありますが,継続という視点からは,大変ポジティブな言葉になります。
三日坊主大いに結構。
それを何度も繰り返せばいいのです。
これは「棚上げにする」という考え方と対になっていて,棚上げにしていたことを再開するときの心のブロックを壊してくれる働きがあります。
このブログは10年ブログなんてかっこいいこといっていますが,一か月以上書かない時だってありました。
逆に1年間毎日更新した時もありました。
こうして,書いたり書かなかったりすることを悪いなんて思わないできたからここまでこれました。
私のブログは「三日坊主」の繰り返しです。
以下の記事を参考にして下さい。
🍏ブログが続かないという人は、三日坊主リピーターになればいいのです
🍏10年続くブログを作るためのたったひとつの要件は三日坊主のリピーターになること
まとめ
「継続」と「積み重ね」は偉大です。
基礎練習なりブログなりを,毎日少しずつでもいいから継続することで大きな力になります。
ギタリストの渡辺香津美氏は、あれだけの超絶な技巧を支えるために、毎日いわゆるドレミファソラシド(各キーでのスケール練習)という地味なことを2時間やってから本格的な練習を始めると聞きました。
ドラマーの神保彰氏も、ツツタタツツタタのような基本のビートを何時間もやってから、その日の練習を始めるとのことです。
これを毎日繰り返すことでプロの技を保つ。
遠大な夢を語るようですが、足元の10分間を続けることで、確実にそこに近づいていけるのだと信じています。
そして,できないときは「棚上げ」
再開するときのエネルギーは「三日坊主を繰り返す!」
小さなことの繰り返しと,やめないことの繰り返しですね。
再開力については、ぜひこちらもお読みください。クイーンのギタリスト、ブライアン・メイが天文物理学者を再開したらかのようなことが起こりました。
更新履歴
公開:2018-3-31
前面書き直し:2019-6-13
現状に合わせて修正:2021-3-27
コメント
連日のコメント失礼します。
勇気の出る記事でした。
僕も三日坊主を恐れず
いや、推奨していきながら
ブログ更新をしていこうと思います。
まだまだ始めたばかりのブログですが、URLを載せました。ご時間のある時にご覧になっていただけると嬉しいです。
URLありがとうございました。
さっそく訪問させていただきました。
学級通信の記事,ぐっときました。
よほどアンテナを立て,段取りをしていないと,毎日書くなんてとてもできません。
すごいです。
記事をTweetして紹介しようとしましたら,残念なことに,個別記事URLに日本語がはいっており,Twitterにリンクが貼れませんでした。
パーマリンクの設定があったら,記事URLを1バイト文字だけで生成するように変えて見られたらいかがでしょうか。
他の方も紹介したい記事をTwitterで紹介できると思うのですが・・・
ありがとうございます。
継続は力なり。書くことで自分が成長していることを実感しています。
ブログも学級通信も。
なるほど日本語を入れるとそんなことが起きるのですね。
パーマリンク…というのはよくわかりませんでしたが(あとで調べようと思います
日本語を入れないようにしてみました。
さっそくのアドバイスありがとうございます^^
はてなダイアリーのことはよく知らないのですが,設定の中に,記事のURLを設定するところがあると思います。
WordPressだったら,年月日であらわすとか,タイトルであらわすとか選べるのです。
それを日本語タイトルに設定されているんじゃないかと思いますので,アルファベットや数字で表す設定に変えるといいと思います。