記事内に広告を含む場合があります。
スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

YoutubeLIVEに初挑戦して学んだこと3つ

また何か始めた!はい。今度は,LOVEです。YoutubeLIVEに挑戦です。とはいっても,僕が自分でLIVEをやる自信はないので,経験者のYoutuber コータローさんのLIVEにご招待いただいたんです。LifeHackに関するネタをや...
知的迷走日記保管庫

「すぐやる脳」のつくり方」茂木健一郎~解説動画台本

数年前に読んでいて,その考え方は結構自分の中にあって生かされているなと思っています。今回あらためて動画でおすすめするために再読し,動画のための台本をつくってみました。「すぐやる脳」のつくり方茂木健一郎氏は茂木健一郎氏は,理学博士であり,脳科...
知的迷走日記保管庫

Youtube サラタメ氏の動画作成の仕方に学ぶ

サラタメ氏とは僕がよく視聴するYoutubeチャンネルに「サラタメさん【サラリーマンYouTuber】」というチャンネルがあります。主にサラリーマンに役立つ本の紹介をしていて,登録者は現時点で36.5万人。ビジネス書や教養書を中心に,どんな...
知的迷走日記保管庫

「転職と副業のかけ算」~実績を上げて転職でのし上がる 

「知的生活ネットワークチャンネル」の動画がまた一つ増えました。「転職と副業のかけ算は、moto氏による「本業での成果をこだわって、実績を上げて転職し、のし上がる」という、キャリアデザインを説いた本です。MOTO氏は、年収1000万ですが、副...
知的迷走日記保管庫

Roam Research3週間目のレビュー

Roam Researchを4月25日から使いはじめて3週間立ちました。これまでのレビューをします。まだ,β版的な感じなので,読み込むのがかなりおそいのですが,うまく起動できるようになっていけば,とてもよいコンセプトなので広がっていくのでは...
知的迷走日記保管庫

目次からの質問に答えるセルフコーチング的読書の仕方

ちょっと前、こんなツイートをしました。本をざっと読んだ後、目次を読みながら「何が書いてあった?」と自分に問います。答えられないところ、面白くてもう一回読みたいところを再度読みます。目次をみて、もういいかなと思う本は、今の自分に縁がなかったと...
知的迷走日記保管庫

YouTubeチャンネルを育てようとジタバタする楽しさを味わおう

知的好奇心を注ぎ込める対象が次々にでてきて開くことがありません。今はこのYoutubeちゃんねるの育成が,わたしをワクワクさせてくれています。このチャンネル「知的生活ネットワーク」といいます。このブログと同じ名前を冠するちゃんねるです。この...
知的迷走日記保管庫

Podcastを学びの言語化のために使う

youtubeの「知的生活ネットワーク」チャンネルを成長させることに夢中になってます。今は,どんな動画を上げたら見てもらえるか考え,どんな作り方をしたらいいのか工夫して動画を作るのがとても楽しいです。世の中みんなYoutuberです。ちょっ...
知的迷走日記保管庫

中田敦彦氏のアウトプット術に学ぶ

中田敦彦氏の読書法に学ぶと第下昨日の投稿には続きがあります。読書からアウトプットへそれは,読書からアウトプットに持っていくための考え方でした。中田氏は,読書をするとき,「一回読んだだけでは頭に入らないのだ」ということを受け入れることから始め...
知的迷走日記保管庫

中田敦彦氏の読書のしかたに学べること

今,毎日弱小,弱小と言っています。Youtubeチャンネルを育てるためにジタバタする僕のYoutubeチャンネル,登録者たった13人の「知的生活ネットワーク」のことです。これをビッグにしようとしているのです。ここのところ,マインドマップによ...
スポンサーリンク