記事内に広告を含む場合があります。

読書

スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

「1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ」を読んで

1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】 こちらのブログを読んでいて、勉強への意欲がぐんぐん上がりました。 ある分野についての専門性をつけるには、その分野についての本や論文をすべて...
知的迷走日記保管庫

教師が教育書を読むのは、ビジネスマンがビジネス書を読むみたいなものだ・・・・ね?

教師にとって、教育関係資料や、教育書、教育雑誌を読むのはあまりに当り前だし、それは仕事の一部だとみなしていたので、教育書を読む時間は、これまで読書に入れていなかった。 逆に言えば、昨年の秋のようにやたらと忙しい期間であっても、教育雑誌とか...
知的迷走日記保管庫

週記をScrivenerで書きはじめて4週間の検証〜本にしてあちこちから眺めるよさ

週記の大切さ もう、長いこと「週記」を書き続けています。 週記で検索した記事 GTDを実践するようになり、「週記」がいわゆる「週次レビュー」にあたるものだと気付いてからは、以後週記を書く時間をさらに大事にするようになりました。 週記の...
知的迷走日記保管庫

【読書】「一人の作家なら、作家の作品を全集でまず読む。」遠藤周作

作家の遠藤周作さんは、「一人の作家なら作家の作品を全集でまず読む。日記、書簡まで全て読む」ことが大切だ、と言っています。 原尻淳一さんの「読書Hacks!」からの引用です。 読書HACKS! 知的アウトプットにつなげる超インプット術 (講談...
知的迷走日記保管庫

私がよって立つ10冊の本

知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術 マイナビ新書 「知的生産の技術とセンス」をチリツモ読書でほんのすこしずつすこしずつ読み進めていますが、その中に次のような文がありました。 「依って立つ 1 0冊の本を常に手元に...
知的迷走日記保管庫

好きなことをして生きていくという言葉について

先週、YouTuberという肩書きを持つ人の話が話題になっていました。YouTuberとして広告料で食べていくために、生業であるトラックの運転手を止め事務所まで借りてしまったというのです。奥さんも子供もいるらしく、今後のことが心配されます。...
知的迷走日記保管庫

【何とか・・・】チリツモ読書で先週は3時間28分の読書時間

先週の読書時間は3時間28分29秒もとれた! iライフログから、毎週Evernoteに前週のログが届きます。 今日の日曜日も、午前0時ぴったりにとどいていました。 今回は「健康」と「勉強」を増やしています。「執筆」と「デッサン練習」は...
知的迷走日記保管庫

【目からウロコ】ライフログは、カテゴリーを絞ってとると効果的

ライフロガーとしては、人生のあらゆる出来事をログとして残しておきたいと思うところ。私もログをとる時は様々なアプリを駆使して徹底的にとろうとしてきた。 iライフログ、togglなどのライフログアプリ。 moveや僕の来た道などの自動的移動...
知的迷走日記保管庫

【チリツモ読書】数分の時間をかき集めて、3日間で90分もの読書時間をつくった

今週のチリツモ読書 6月3日 火曜 21分 6月4日 水曜 44分 6月5日 木曜 26分 ということになっていました。3日間の計でなんと91分!およそ1時間半読めたことになります。 これは、実を言うとPCの立ち上げの時間、風呂に入って...
知的迷走日記保管庫

【あり?】スキマ時間を予約する、という考え方

昨日、こんな記事を書きました。 サミュエル・スマイルズがこまぎれの時間を有効利用することで大きな成果をのこすことができる、と言っていることをうけて書いた者です。 それはそうですよ。そのとおりですよ。1日5分本を読んだとしても、1年に30時...
スポンサーリンク