記事内に広告を含む場合があります。

知的迷走日記保管庫

スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

教師が教育書を読むのは、ビジネスマンがビジネス書を読むみたいなものだ・・・・ね?

教師にとって、教育関係資料や、教育書、教育雑誌を読むのはあまりに当り前だし、それは仕事の一部だとみなしていたので、教育書を読む時間は、これまで読書に入れていなかった。 逆に言えば、昨年の秋のようにやたらと忙しい期間であっても、教育雑誌とか...
知的迷走日記保管庫

「薄いメモ帳」を使い始めてそろそろ二か月時点での検証

注:2017-2-26 jこの記事は,「薄いメモ帳~あなたの背中を押すポイント」にまとめましたので,簡略化しました。 **** 薄いメモ帳を使い始めてそろそろ二か月になるので、その検証記事を描きたいと思います。 堅牢性 ニヶ月使ってみて、...
知的迷走日記保管庫

週記をScrivenerで書きはじめて4週間の検証〜本にしてあちこちから眺めるよさ

週記の大切さ もう、長いこと「週記」を書き続けています。 週記で検索した記事 GTDを実践するようになり、「週記」がいわゆる「週次レビュー」にあたるものだと気付いてからは、以後週記を書く時間をさらに大事にするようになりました。 週記の...
知的迷走日記保管庫

代替物で満足してしまい、生産しない

前回、お話をアップロードしてからまるまる一週間、まったくブログを執筆するという環境から離れていました。 月曜日から、また、あの昨年の忙しかった日が思いもかけずに戻ってきたのでした。 自分の仕事の段取りとはまったく関わりのない予測もしなか...
知的迷走日記保管庫

【読書】「一人の作家なら、作家の作品を全集でまず読む。」遠藤周作

作家の遠藤周作さんは、「一人の作家なら作家の作品を全集でまず読む。日記、書簡まで全て読む」ことが大切だ、と言っています。 原尻淳一さんの「読書Hacks!」からの引用です。 読書HACKS! 知的アウトプットにつなげる超インプット術 (講談...
知的迷走日記保管庫

【感謝】激動の2014年を今、振り返ってみる 2014年7月~12月

後半に入ります。 7月 Evernoteでブログを書くようになった 【宣言】私のEvernoteを「考えを育てるフィールド」に作り変えるためにノートブックを大再編する! 【初体験】初めてEvernoteでブログの原稿を書く これまでは2...
知的迷走日記保管庫

よもやま新聞 Taskchuteをはじめて今日で1年 その他

怒涛の2学期が終了し、年末年始の休暇へ 大変だったトンネルを抜けようとしてます、とこれまで数回書いてきましたが、まだ抜けようとしているところです。 本当にぬけるのは3月の終わりごろかもしれません。 習慣化の日々がもどってきた そのような...
知的迷走日記保管庫

手帳選びの迷走に決着がつく~まさかの「ほぼ日手帳」

先週、こんな記事を書きました。 来年の手帳について「いまだに」迷走中 | 教師の知的生活ネットワーク そこには、どの手帳にするか決められない迷走状態のわくわく感を書きました。 どの手帳にするか決められないもどかしさと、まだあ...
知的迷走日記保管庫

薄いメモ帳を10日間使ってみての状況

注:この記事は,「薄いメモ帳~あなたの背中を押すポイント」にまとめましたので,ダイジェスト版に簡略化しました。 再確認した二つのこと まず、ひとつめ。 今更でもあありますが、薄いメモ帳は検索性は持ちません。「今」を入力していくあくまでもイン...
知的迷走日記保管庫

来年の手帳について「いまだに」迷走中

昨年は、11月の半ばになってほぼ日カズンを注文しました。おそらく私がその年の最後の注文者になったことでしょう。 そして、ほぼ同時に2014年版のほぼ日カズンも注文し、家での置き手帳として1年間活躍してくれました。 ところが、今年はこ...
スポンサーリンク