知的迷走日記保管庫 【読書】「一人の作家なら、作家の作品を全集でまず読む。」遠藤周作 作家の遠藤周作さんは、「一人の作家なら作家の作品を全集でまず読む。日記、書簡まで全て読む」ことが大切だ、と言っています。 原尻淳一さんの「読書Hacks!」からの引用です。 読書HACKS! 知的アウトプットにつなげる超インプット術 (講談... 2015.01.22 知的迷走日記保管庫読書部
知的迷走日記保管庫 【感謝】激動の2014年を今、振り返ってみる 2014年7月~12月 後半に入ります。 7月 Evernoteでブログを書くようになった 【宣言】私のEvernoteを「考えを育てるフィールド」に作り変えるためにノートブックを大再編する! 【初体験】初めてEvernoteでブログの原稿を書く これまでは2... 2015.01.03 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 よもやま新聞 Taskchuteをはじめて今日で1年 その他 怒涛の2学期が終了し、年末年始の休暇へ 大変だったトンネルを抜けようとしてます、とこれまで数回書いてきましたが、まだ抜けようとしているところです。 本当にぬけるのは3月の終わりごろかもしれません。 習慣化の日々がもどってきた そのような... 2014.12.26 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 手帳選びの迷走に決着がつく~まさかの「ほぼ日手帳」 先週、こんな記事を書きました。 来年の手帳について「いまだに」迷走中 | 教師の知的生活ネットワーク そこには、どの手帳にするか決められない迷走状態のわくわく感を書きました。 どの手帳にするか決められないもどかしさと、まだあ... 2014.12.23 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 薄いメモ帳を10日間使ってみての状況 注:この記事は,「薄いメモ帳~あなたの背中を押すポイント」にまとめましたので,ダイジェスト版に簡略化しました。 再確認した二つのこと まず、ひとつめ。 今更でもあありますが、薄いメモ帳は検索性は持ちません。「今」を入力していくあくまでもイン... 2014.12.20 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 来年の手帳について「いまだに」迷走中 昨年は、11月の半ばになってほぼ日カズンを注文しました。おそらく私がその年の最後の注文者になったことでしょう。 そして、ほぼ同時に2014年版のほぼ日カズンも注文し、家での置き手帳として1年間活躍してくれました。 ところが、今年はこ... 2014.12.18 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 私がよって立つ10冊の本 知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術 マイナビ新書 「知的生産の技術とセンス」をチリツモ読書でほんのすこしずつすこしずつ読み進めていますが、その中に次のような文がありました。 「依って立つ 1 0冊の本を常に手元に... 2014.12.12 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし 「行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」高倉健さんを支えてきたことばだそうです。お亡くなりになった日の夜の追悼番組でやっていました。もう何週間もたちますが、その間ずっとTextEverであたためて育ててきて今日ようやく記事にできたので、... 2014.12.11 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 薄いメモ帳がやってきた~そして迷走のタネ二つ 注:この記事は,「薄いメモ帳~あなたの背中を押すポイント」にまとめましたので,ダイジェスト版に簡略化しました。2017-2-26 **** つい、先ほど薄いメモ帳がやってきたので早速開いてみた。 折り方にちょっとした工夫があるが、基本的には... 2014.12.10 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 薄いメモ帳を、使っているつもりになる 1日の出来事や考え、備忘メモを一枚のA4の紙に残す、ということを前の職場で1年半続けました。 フォーマットが決まっていて、この部分には1日のタイムライン、この部分には子供について、ここは運営面での気づき、ここは連絡などと決めて書いてきたの... 2014.12.10 知的迷走日記保管庫