何をやっても目的が達成できない脳の作り方 [勝負脳の鍛え方]

2012年11月24日

自分では賢い選択だとおもって方向転換したとしても、最初に目指した目的から外れたという事実は変わらない。目的は達成されず、そこには計画したことができなかったという現実だけが残ることになる。そしていちどこれを体験して癖になってしまうと、何をやってもいつも目的が達成できない脳になってしまうという仕組みが人間の脳にはある

「勝負脳の鍛え方」の中に上のような文があります。

このことについては思い当たることがたくさんあります。おそらくわたしだけではなく多くの人も同じではないでしょうか。

当初の目的からの方向転換は、リスクを避けるために必要なことであり、それなりの勇気がいることであるが、それはその後の確実な勝利や達成が保証されなければ意味がありません。

いわば戦略的な方向転換のみが意味のあることとなります。

そうでない方向転換、つまり結果を伴わない方向転換は、失敗により脳が傷つくことを恐れての逃避行動にすぎないということになります。

逃避行動だけならまだいいのですが、いわゆる「負け癖」がついてしまう行動でもあるわけです。

私の中には、「何をやってもいつも目的が達成できない脳」を作る要因になるものがいくつもあります。

たとえば、良いアイデアがあるのにブログの記事が完成しない、良いイメージがあるのに絵が完成しない。

こういうことは、それまでに培った「完成しない」脳が起こしていることなのかもしれないな、と思うとひやっとします。

だから、「とにかく完成させるのだ」ということを心がけ、曲がりなりにもできたら「できたね!」と子どもに言い聞かせるように自分の脳に強く言い聞かせることが大事なのだと思います。

これが「何をやっても目的が達成できない脳」を作らない方法だと思いながら、毎日を暮らしています。

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-

© 2023 知的生活ネットワーク