登録者が1000人になると,みとめてもらえる
2月19日にstand.fmをはじめまして,毎日楽しく聞いたり配信したりしています。
声のTwitterというようなSNS感の高い音声配信サービスですので,交流のためのしくみがよくできています。
Twitterと同じ,フォロー,フォロワーのしくみがあるんです。
このフォロワーですが,1000人になると,SPPといって,運営の審査を経てパートナーになることができます。
パートナーになると,配信時間に応じて報酬がもらえることになっています。
つまり,stand.fm は,収益化の道筋がはっきりしているということですね。
自分の声を配信して,それで収益が得られるというのは,これまでは特別な人にしか許されなかったこと。
それが一般人に開放されたということです。
だれもが,自分の声で収益を得られるようになったのです。
これは,とても挑戦意欲をそそられます。
得られる収益は微々たるものかもしれませんが,YouTubeでの登録者1000人でのパートナーシップ資格と同じように,挑戦してみたいという気持ちはふつふつと湧いてきます。
だって,フォロワー1000人になるということ自体が素敵なことじゃないですか。
登録者1000人なんて,相互フォローをやれば簡単?
さて,「いやいや,Twitterだって相互フォロワーでいくらでもフォロワーふやせるでしょ」といいたいところ。
よくわかります。
フォロワーが5万いて,すごいなーと思ってよく見たら,フォローが49999人だったなんてよくありますね。大変でしたね。
そういうことです。
スタエフでも,相互フォローしあって登録者1000人くらいすぐいくでしょ,という話ですよね。
でも,これがだめなんです。
登録者というのは,自分の配信をききたいよ!という人たちのはずです。
この人の配信を聞き逃したくないからフォローするんですよね。
ところが,相互フォローだとどうでしょうか。
数を増やすために集めた人です。その人の配信に興味あるわけじゃないです。じゃ,その人達が聞いてくれるんですか?という話です。
先程,パートナー(SPP)になれれば,配信時間に応じて報酬がもらえると書きました。
おわかりのとおり,相互フォローでいくらフォロワーが増えても,聞いてくれないので,配信時間が増えない。すなわち,収益化できないということなんです。
つまり,フォロワーは自然に増えるようにしないとだめということですね。
さらに,登録者1000人になっても,審査を経なければパートナーにはなれません。
相互フォローでフォロワー1000人にしたなんてことは,運営にはすぐにわかることです。僕らにだってわかりますからね。(5万に対して49999とか)
なので,審査の時点で落とされるでしょう。
つまり,その登録者1000人というのは,自分の配信を聞き逃したくないという,「ほんまもん」のファンである必要があるということです。
フォロワーを1000人にする具体的な戦略は?
では,そういう人を増やして1000人にするにはどうしたらいいのでしょうか。
Twitterの場合ははっきりしています。フォローを増やそうなんておもわないことです。簡単です。
1日にいくつか,価値あるTweetをして,フォロー・フォロワーの人たちを大切に交流していけば,自然にフォロワーは増えていきます。
ゆっくりゆっくりですが。
Twitterをガチでとりくむ人は,1日に有益なTweetを10個はつくって毎日Tweetというような努力をします。でも,一般的にTweetを楽しむ僕らにはそんな真似はできません。
ですので,慌てず無理せず,自然にフォロワーが増えていくのがいい。
では,stand.fm の場合どうしたらいいのでしょうか。
それはまだ僕にはわからないです。
でも,おそらくTwitterと同じようなことではないかと思います。
- どんな人へ向けてどんな音声を配信するのかを明確にして,音声をつくる
- なるべく毎日,1本でもいいから同じ時間に定期配信をして,時にはライブをして露出を増やす
- 自分がフォローした人を大切にし,しっかりとコメントをのこす(おざなりな挨拶程度のものではなく)
- フォローした人のフォロワーも大切にする。
以上のように,
よいコンテンツの定期配信をすることと,人を大切にすることという二つのことを地道にやることだと思います。
それで,僕にできるこの2つのことをしっかりやれば,登録者(フォロワー)が1000人になるのか,挑戦してみたいと思っています。
これまでにしていること
◯ 毎日定期配信 + 回数を増やせる週末には何本か投稿し,露出を増やす。
◯ ライブをする
◯ 丁寧にコメントする。
現在,2月22日で3日目です。これまでの状況は,
- 配信数 10本
- フォロー15 フォロワー15
- 総再生数140
- コメント4
- いいね57
以上となっています。
いいねは音声を聞かなくてもつけられるので,57といういいね数は,あいさつ程度のものと考えたほうがいいでしょう。
コメントが4と少ないですが,僕の年齢や内容からみてコメントしづらいのかもしれません。
コメントがたくさんいただけるようになりたいですね。
せっかく交流ができる媒体なので。
以上です。
