「できるものは実行する。できないものが教える」バーナード・ショー TextGraphy

西日本新聞に連載されている、チューリップの財津和夫さんのエッセイを楽しく読んでいる。

12月2日の分にこの言葉があった。

lyustyle

できる者は実行する。

できない者が教える。

バーナード・ショー

うわあ。なかなか辛辣だなあ。

私達教師は教えるのが仕事だけど,「できない者」なのかなあ。

 

いやいや,教えることを生業としている者であるから,できようができまいが,教える。

これは,そういう生業の話なのではなく,心根の話なのだ。

 

できる能力を持っているのなら,自分でさっさとやればいい。

自分でできない者が,自分はできないくせに訳知り顔にあれこれ指図する。

そういう絵を好ましくないと思っての言葉なんだろう。

 

しかし,このことは特別のことじゃない。

「教える」という立場にあるものは,そのような陥穽に陥りやすいんだ。

自分はやりもしないで,できもしないで,「これはこうすべきである」などと言い始めるのだ。

「正しく教え,導かねばならない」という理由のもとに,自分のことは棚に上げて,それでよしとしてしまう。

そして,バーナード・ショウの言葉通りになってしまう。

 

すべての「教える」という立場にあるものは,心しておかないといけないんだろう。

僕は,「教えるもの」である前に「学ぶもの」でありたい。

一生「また何か始めた」で生き通したい。

lala

また何か始めた!

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-

© 2023 知的生活ネットワーク