知的迷走日記保管庫 23 読み終えた本の行き場所 読み終えた本はどうしていますか?すぐに本棚行きですか?それとも、そのへんにうっちゃったままですか?Amazonで売るのもありですね。でも、せっかく読んだ本。大事な情報ソースです。これから何度もお世話になるかもしれません。そのために、書棚や... 2009.01.18 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 8.学力とは何か 学力とは何か (新書y) (新書y) 昨日、8冊目 「学力とは何か」読み終えました。 学力向上派とゆとり・生きる力派について、どちらが先だとかどちらが正しいとか、どれがはやりだとかではなく、 これまでの教育の流れから説いて、それぞれを相... 2009.01.14 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 今図書館から借りてきた本 自分の興味の範囲外だった本のコーナーを中心に、中味を見ておもしろそう・・・と思った本を手当たり次第に借りてきたらこんなことになりました。昔、革命的だったお父さんたちへ―「団塊世代」の登場と終焉 (平凡社新書) これは、僕のちょっと年上の方... 2009.01.11 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 15分やるから、CMは番組の前にまとめて放送しちゃえ! 15分やる。 CMは、映画館みたいに、本編が始まる前にまとめて放送してくれ。 番組途中でみせられるCMのうっとうしいこと。 これだけネットでCMのうっとうしさについていろいろいわれているのに、番組をつくる人たちは何も変えようとしない。 ス... 2009.01.10 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 今年の目標:読書は1週間に3冊・・・・ 昨年、読書の時間、場所、というスイッチをつくり、すきま時間などをつくりながら読める本はどんどん読んだ。 勉強の本だけでなく、気軽に読める新書や文庫、散歩しながらでも読めるような伝記、小説、解説書などの軽い本。 または、「○○の謎」とか「... 2009.01.07 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 2.知的会話入門 知的会話入門 教養がにじみ出る聞き方、話し方 (朝日新書) 新年2冊目です。 「論理的思考力+教養=知的会話力」 理屈で相手を打ち負かすのがめあてではなく、会話を楽しめること。 そのためには、「聞いて」引き出すことが大切。 「おれがおれが」... 2009.01.06 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 1.散歩でわかる経済学 散歩でわかる経済学 (ヴィレッジブックス新書) 新年第1冊目読了。 僕は散歩が大好きで、週末の午前中はだいたい散歩とカフェで過ごしています。 散歩をしながらいろいろな事を発見するのが好きで、写真を撮ってみたり、気づいたことをメモしたり、時... 2009.01.03 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 あけましておめでとうございます このブログは12月から書き始めました。 ブログに2003年にブログがはやり出すとともにすぐにとびつき、当時あったありとあらゆるブログサービスに登録、 さまざまなブログでさまざまなことを書き続けてきました。 それから5年たち、IDもパスワー... 2009.01.01 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 いつでもマインドマップが描けるように・・・ この記事は2年程前別のブログに書いた記事の転載です。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * MindMapをご存じですか。 私は、講演会の記録、レポートや論文・講演などの... 2008.12.28 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 学年だより 仕上げ終了 今から体育のノートを評価する 昨夜、遅くまでかかって学年だよりを書いていたので、ほとんど修正程度の仕上げですんだ。 さて、今度は体育の学習ノートを見るか。 体育の場合、自分のめあてをつくって集中して取り組んでそれを達成できたかどうか、ということが大事。 2008.11.30 知的迷走日記保管庫