知的迷走日記保管庫 静止画を切り出したこいのぼりの元動画 先ほどアップした静止画の切り出しもとの動画です。MP4で録画したものをアップロードしました。ダウンサイズされていますが、先ほどアップした静止画 の絵が切り出せるくらいの解像度でとれています。 2010.05.04 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 メモの清書 ツイッター上で気になるつぶやき発見!RT @natto_gohan: 取ったメモは、手帳やノートに清書する事とその清書したものを出社と退社前に確認すること。それだけで業務での凡ミスがかなり減ります。社会人でもやってそうでやってないメモの清書... 2010.03.16 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 福原麟太郎 「読書と或る人生」 福原麟太郎先生の「読書と或る人生」に再会して3週間め。少しずつ読み進めているがすごく面白い。若い時にはそう面白いとは思わなかった。若い時の読書はとにかく慌てていて、その本から知識や考え方を知る、学ぶといった読み方だけををしていたので、その点... 2010.03.14 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 読書というのはコラボレーション 読書というのは、書いてあることと自分が感じることとが「まざる」ということなんです。これは分離できません。不即不離です。ということは、読書は著者が書いたことを理解するためだけにあるのではなく、一種のコラボレーションなんです。 (松岡正剛 多読... 2010.03.01 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 博多ラーメンの老舗 しばらく やっぱ、チャーシュー麺やろうもん (@ 博多ラーメンの老舗、「しばらく」)西新で飲んだときは、ときどき帰りによります。 高校時代は、勉強の合間に友達とよく通ってました。このラーメンの容器の下にお皿があるんですよね。 ここではラーメンで十分お... 2010.02.10 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 Tweetme で音声入力しながらお散歩読書 さっき散歩してた時、 #tweetme の音声入力をスタンバイして本を読みながら歩いていた。抜き書きしたいところをあたかも電話をしているかのようにiPhoneに向かって音声入力。それが全部テキストに変換されるので、帰宅したときにはその本につ... 2010.01.24 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 毎日のルーチンワークとしての勉強読書 毎日のルーチンワークとしての勉強読書は、一つのボックスに入れて、読み終わったら新しいのと更新するようにしよう。 仕事が忙しい時はつい忘れることがあった。これでは、ルーチンワークとはいえない。 勉強は不断にやらないといけない。 専門教科... 2010.01.11 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 例年メモを3000くらい 昨年は3650でした。今年は4000に挑戦! 例年メモを3000くらい書くことを目標にしています。 昨年はtwitterを始めた時から飛躍的にメモが伸び、3500を超えることができました。 メモにはライフログとしての意味も持たせていますので、「うさぎにえさやってるなう」みたいな単な... 2010.01.03 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 飽食暖衣、逸居して… 飽食暖衣、逸居して教なければ、すなわち禽獣に近し「小学」中の言葉です。幼児期の教育の重要性はむかしからかわりません。しかし昔の人はこれらの言葉を読み、あるいは読まされ、このような考え方を共通の感覚、常識としてもっていたのにたいし、現在はこの... 2009.10.11 知的迷走日記保管庫