YouTubeでも、検索されるタイトルをつけよう 世の中みんなユーチューバー3

2018年10月25日

「世の中みんなでYouTuberになろうよ」と、みんなをこちら側に勧誘する企画。

ほぼ、語るだけの半分ラジオのような動画をYouTubeにアップしました。

前回までに、動画へのハードルを下げること、サムネイルを作って目立つことについて動画をあげました。

 

今回は、タイトルのつけ方ということについて話しています。

「先週食べたもの」というタイトルはどうなの?

私は以前先週食べたもの、という動画を出したことがあります。

1年も経つのに、まだ100回くらいしか視聴されていません。

当たり前です。むしろ100回もみられたことの方が奇跡です。

それは、これがだれからも見つけてもらえないタイトルだからです。

そもそも「先週食べたもの」というキーワードで検索する人なんていないでしょう。

つまり、タイトルがダメなんです。

この動画は、私が「めんちゃんこ」で木久蔵ラーメンを食べる動画です。

私は、木久蔵ラーメンに興味を持っている人がこな動画を見てくれたらいいなと思ってアップしました。

でも、このタイトルでは「めんちゃんこ」に行きたいと思っている人にも、木久蔵ラーメンってどんなのかなと思っている人にも、引っかからないので、見つけてもらうことができないのです。

結論。

このタイトルでは、この動画を見つけてもらうことができません。

では、どうしたらいいでしょうか。

スポンサーリンク

見つけてもらうためのタイトルとは

では、この動画を見つけてもらうためには、どんなタイトルをつければよかったのでしょうか。

それはタイトルにキーワードを盛り込むことです。

今回の場合、「めんちゃんこ」「木久蔵ラーメン」をタイトルに入れるべきでした。

例えば

「めんちゃんこの木久蔵ラーメンは師匠に研究し尽くされたこってり系ラーメンだった」

みたいなタイトルだと、「めんちゃんこ」、「木久蔵ラーメン」などでの検索に引っかかるわけです。

せっかく投稿した動画なら、見てもらいたいもの。

ぜひ、見てもらえるタイトルをつけてみてください。

YouTube動画の方もどうぞ。

ぜひチャンネル登録お願いします。

この記事もどうぞ

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-

© 2023 知的生活ネットワーク