記事内に広告を含む場合があります。

読書

スポンサーリンク
04-イラスト部

Midjourneyでつくるおたより挿絵イラストの作り方

※この記事は、まとめて2023年10月20日にKindlからe出版しました。学校や公民館、役所や市民センターなどの公的な施設の広報担当の方、セミナーの講師でスライドを使われる方。これらの担当者やセミナー講師の方は、広報誌の原稿やスライドの空...
06-メモ・ノート・手帳部

ノートを場所で使い分けるコンテキスト・ノート~どんなメモや手帳もOK!

あなたは次のことで悩んでいませんか?ノートにするか手帳にするかいつも悩む一つのノートにまとめて一元管理せよと言われても、難しくてできないあれこれノートを買ってしまって、どこに何を書いたか忘れてしまうノートをすぐに散逸してしまう新しい「ノート...
06-メモ・ノート・手帳部

さまざまな一人ブレスト用のこころみを統合するための答えとしてのゼロ秒思考

これまで様々な一人プレスト用の仕組みを作っては試してきました。思い付きをその場でキャプチャし,さらには考えを構築したり,でてくるままにアイデアを書き留めたりする仕組みです。 メモやノートから始まり,システム手帳,そしてiPhoneの登場によ...
知的迷走日記保管庫

チョコザップの8ヶ月後のレビュー 入会の理由や継続 使い勝手や効果について

チョコザップってご存知ですか。ライザップがつくったコンビニジムという触れ込みで,現在CMがよく流れています。24時間,365日,月額2980円で使い放題のジムです。2023年1月、僕はそのCMを一目見るなり,うなぎが小さな水流に流れていくよ...
知的迷走日記保管庫

スケジュール管理をうまく進める、カレンダーをつかった簡単な方法

私は、2006年の2月のある日以来、一歩一歩前に進めるようになった。「前に進む」と言うことを、ここでは「こうしたい」と言う漠然とした思いを達成すべき目標に位置づけ、そこまでの行程を区切って日々の計画に割り当て、着実にこなして最終的に達成する...
03-Kindle出版部

「知的生活のつくり方」

本の紹介■知的生活のつくり方この本は,読書が好きだけど,忙しくてなかなか読むことができないという方に向けて書きました。どうしても時間がない中でも,ほんの少しでもいいから読み続けた先には,きっと「知的生活」というサードプレイスを築くことができ...
03-Kindle出版部

Kindle本の出版前後ですること

 昨日の夜,6冊目のKindle本「知的生活のつくり方~忙しくて本が読めない読書好きのあなたへ」が販売開始されました。僕は,Kindle本の出版ボタンを押すのは6回目になりますが,それでもドキドキします。やることは全部やったか,出版ボタンを...
知的迷走日記保管庫

Alexaアプリで,ECHOなしでkindleの本を読み上げてもらう

audibleでかなりの聴く読書をしているのですが,どうしてもkindleに比べてまだラインアップが少ないですね。これは,朗読をしてもらう関係上,当然出し,仕方がないことです。 でもkindleにある本も読み上げてもらいたい。iOSを使って...
読書部

「半七捕物帳は私の古典」 渡部昇一

半七捕物帳?さきほど、audibleのライブラリを紹介したとき「半七捕物帳」という題名に「?」となって方もおいでではないでしょうか。(こちらの記事のことです。「audible 2022年2月本の新陳代謝 /)時代小説です。他の本と比べ、異質...
読書部

audible 2022年2月本の新陳代謝

※メルマガからの転載audibleの聞き放題サービスが始まって2週間。(2月11日時点)僕は、聞き放題サービスの楽しみ方は、「たくさんの本に出合うこと」と思っているということは以前のメルマガでお伝えしたと思っていますさて、2週間たちまして、...
スポンサーリンク