記事内に広告を含む場合があります。

知的生活

スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

教師が教育書を読むのは、ビジネスマンがビジネス書を読むみたいなものだ・・・・ね?

教師にとって、教育関係資料や、教育書、教育雑誌を読むのはあまりに当り前だし、それは仕事の一部だとみなしていたので、教育書を読む時間は、これまで読書に入れていなかった。 逆に言えば、昨年の秋のようにやたらと忙しい期間であっても、教育雑誌とか...
知的迷走日記保管庫

週記をScrivenerで書きはじめて4週間の検証〜本にしてあちこちから眺めるよさ

週記の大切さ もう、長いこと「週記」を書き続けています。 週記で検索した記事 GTDを実践するようになり、「週記」がいわゆる「週次レビュー」にあたるものだと気付いてからは、以後週記を書く時間をさらに大事にするようになりました。 週記の...
知的迷走日記保管庫

【読書】「一人の作家なら、作家の作品を全集でまず読む。」遠藤周作

作家の遠藤周作さんは、「一人の作家なら作家の作品を全集でまず読む。日記、書簡まで全て読む」ことが大切だ、と言っています。 原尻淳一さんの「読書Hacks!」からの引用です。 読書HACKS! 知的アウトプットにつなげる超インプット術 (講談...
知的迷走日記保管庫

【感謝】激動の2014年を今、振り返ってみる 2014年7月~12月

後半に入ります。 7月 Evernoteでブログを書くようになった 【宣言】私のEvernoteを「考えを育てるフィールド」に作り変えるためにノートブックを大再編する! 【初体験】初めてEvernoteでブログの原稿を書く これまでは2...
知的迷走日記保管庫

よもやま新聞 Taskchuteをはじめて今日で1年 その他

怒涛の2学期が終了し、年末年始の休暇へ 大変だったトンネルを抜けようとしてます、とこれまで数回書いてきましたが、まだ抜けようとしているところです。 本当にぬけるのは3月の終わりごろかもしれません。 習慣化の日々がもどってきた そのような...
知的迷走日記保管庫

手帳選びの迷走に決着がつく~まさかの「ほぼ日手帳」

先週、こんな記事を書きました。 来年の手帳について「いまだに」迷走中 | 教師の知的生活ネットワーク そこには、どの手帳にするか決められない迷走状態のわくわく感を書きました。 どの手帳にするか決められないもどかしさと、まだあ...
知的迷走日記保管庫

私がよって立つ10冊の本

知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術 マイナビ新書 「知的生産の技術とセンス」をチリツモ読書でほんのすこしずつすこしずつ読み進めていますが、その中に次のような文がありました。 「依って立つ 1 0冊の本を常に手元に...
01-10年ブログの歴史

Lyustyleのブログの育て「られ」方 ~11

「Lyustyleのブログの育て方」と言う記事をつ10記事ほど書いてきたわけですが、その後しばらく書く機会がありませんでした。 しかしその間いろいろなことを考えました。その中で得たものは、「決して私がブログを育てたのではなくて、ブログを育...
知的迷走日記保管庫

私にとって、「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」とは何か

Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る このことを受けて、いろいろと考えま...
黎明記

パソコンを持っていると、ファミコンでは味わえないような大人向けのゲームができるアドバンテージがあった

前回に引き続き、ゲームにはまっていた時代のお話を・・・ いったい、知的生活と何の関係があるのか、というような連載になってしまってますが、もう好きでたまりませんので、それはそれとしておつきあいを・・・どこかで話しておかないといけないという声が...
スポンサーリンク