記事内に広告を含む場合があります。

YouTube収益化4~動画2本め投稿

05-YouTube部

昨日、動画の2本めを投稿しました。
ここ2週間で伸びているテーマを見つけてそれで台本をつくってみました。

昨日の夕方の投稿。これを書いている12時間目で25再生となっていますので、前よりは伸びが速いです。
 
でも、まだ登録者はゼロです。
引き続き、淡々と進めていきます。

スポンサーリンク

 

台本作りの仕方


台本作りには、ChatGPTを使っています。

動画のテーマに関する内容についての基本知識は、GeminiのDeepResearchでレポートをつくらせています。

ChatGPTには、それを読み込ませたうえで、お話として面白くなるように起承転結とか感情の動きなどを工夫してつくらせています。

もちろん、僕にそんな知識や経験はないので、ChatGPTに提案してもらいながら、それを取り入れています。

20分以上の台本をつくるようにしていますが、1万字は超えないように気をつけています。

なぜ1万字を超えてはいけないかと言うと、Vrewに一度に読み込ませられる文字数が1万字だからです。

それ以上になるときは、編集画面で追加していけばいいのですが、全体の整合性がくずれそうなので、なるべくしなくてすむように、最初から1万字に調整しています。 

投稿のためのサイクル

2日単位ですすめようとしています。

1日目(今日)は学びとリサーチ、台本作り
2日目(明日)は、編集と投稿です。

1日目には3つも入っていて、かなり大変そうですが、そんなに大変じゃありません。

学びの時間は、基本的に作業しながらの耳学です。
リサーチは基本的にお手本チャンネルの最新動画を見て、伸びているテーマを選んでいます。
なので、そんなにかかりません。

台本が一番時間がかかります。
でも、やることは決まっています。

GeminiでDeepResearchをかけて基本知識となるレポートづくり
それを読み込ませた上での構成づくり
構成の内容を、一つずつ台本にしていく
それをVrewに入れて動画にし、1日目はひとまずおわり、ということにしています。

頭を使う部分はほとんどないようにしようとしています。
行動がながれていくように落とし込むことで、淡々と継続できるからです。

行動時にあれこれ迷っていると、当初のモチベーションが切れてきた時、つづけるのがつらくなりますからね。

さて、1本目は5日たって再生数71となっています。
ほぼ増えなくなりました。

スポンサーリンク

 

Kindleやブログ、Udemyはやめたのか?

ほかのはどうなってるんだ~!ということですが、
ブログもKindleもUdemyもちゃんと続けています。

ただ、優先度はかなり落としているので、1日の作業量は少ないです。

ブログは、土日にまとめて4記事投稿。

Kindleは、リライトと新規企画および執筆で、合わせて1時間しかしません。

Udemyも、同じく、1時間しかしません。

ブログは週2ですが、KindleもUdemyも毎日作業をしています。
残り時間はYouTubeに全振り、という形ですね。

 

感情やモチベーションの変化にあまり迷わされないよう、頭を使わない行動の積み重ねを続けていきたいと思っています。

 

私の著書

  私の著書です。シニアアップデート・プロジェクトの柱「ブログ」「Kindle」「YouTube」を中心に、イラスト、知的生活、メモ・手帳など、このブログから生まれた本たちです。 アマゾンの著者ページへ
05-YouTube部
スポンサーリンク
lyustyleをフォローする
知的生活ネットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました