記事内に広告を含む場合があります。
スポンサーリンク
Blender部

Blenderの作例づくり 現在イラストAC審査に通過しているもの

Blender本に掲載する作例が着々とできてきておりまして、実際にイラストACに投稿したものはすべて通過しております。これらは全部通過できており、それぞれ図をクリックしてもらえれば、公開ページが開きます。通過して公開ページができたもの すで...
04-イラスト部

Blenderの作例を作る日々 「やかん

昨日のぶログで書いたように、現在、Blenderでの作例をつくる毎日です。Blenderの作例を毎日作る日々  Blenderを学びたいけど、あまりにも高機能すぎて、難しそう・・という人に向けて、「たった少しの基本的な昨日だけで、これほどの...
04-イラスト部

Blenderの作例を毎日作る日々

現在、毎日Blenderに取り組んでます。それは、11月に予定しているBlender本と、UdemyのBlender講座に入れる作例をできるだけたくさん作るため。本の原稿はこちら。作例をほぼ出来上がっています。 できれば5,60個つくってそ...
04-イラスト部

Blenderで大量に作品を作り、上達するとともに本を書く

1997年にリリースされたBlender。僕は2000年から使い始めました。それからもう24年も経つのに、ろくに勉強してきていないので、コーヒーカップくらいしか作れません。2024年の夏は、少しは練習して、アイスくらいは作れるくらいになりま...
Udemyで講座を作る

Udemyに初講座を投稿 経緯、わかったこと

Udemyと言うオンライン講座プラットフォームに、初めて講座を投稿しました。Udemyは、全世界の人が利用しているオンライン講座のプラットホームです。日本ではまだそんなに多くないとは言え、今後どんどん活用する人が増えてくるだろうと思います。...
03-Kindle出版部

Kindle出版 毎月一冊一年間~量と質を保ちながら、毎月一冊出版し続けるための最良の方法

一ヶ月に一冊出版するための様々な手法を、実際の事例に基づいて掲載しています。ここに掲載したどれかの手法を実際に試してみてください。思ったよりも簡単に本が一冊書けてしまいますから。そして、Kindle本を量産してみてください。 あなたがこれか...
03-Kindle出版部

50歳から始める情報発信 無名のあなただからこそできる信頼構築

「何者でもない私達が、どうしたら将来を豊かに暮らしていくことができるのか。」50歳位になった途端、そのようなことをリアルに感じるようになり急に不安に襲われるようになった。そんな経験をお持ちではないでしょうか。 そんな私達だからこそ、その悩み...
Blender部

水筒を陰影のないフラットなカラーで~Blenderで、イラストレーターでない人のイラスト副業への道を探る2

今回は、前回作った「水筒」のイラストのシェーディング(色や影、質感)を替えて、アニメのセルルックなイラストに変えてみました。元のイラストはこれ。実物っぽくなるような光や影、質感にしています。というより、デフォルトではこのようにレンダリングさ...
Udemyで講座を作る

レクチャー動画をつくってアップロードする~Udemy講座をつくるまでの道6

カリキュラムの入力がなんとかできたので、あとはそれぞれのレクチャー動画をアップロードしていきます。初めてのコース作成なので、レクチャー数は最低条件の5本程度でまずつくってみるのが大事だと思うのですが、結局36本にもなってしまってます。なので...
Udemyで講座を作る

コースのカリキュラムを作成する~Udemy講座をつくるまでの道5

「コースを計画する」での学びが終わったので、「コンテンツを作成」に入っていきます。ここでは、実際にコースのコンテンツを作るところになります。撮影と編集最初の項目「撮影と編集」は、何かをするわけではなく、書いてある内容を理解する項目でした。内...
スポンサーリンク