一回読んでわからない私だからこそ頭が良くなれる〜柔軟性を高めるポエムの読書

2021年4月25日

lyustyle
ポエムを読むといいそうです。

lala
?急に何?

メンタリストDaiGoさんのYouTube動画を見ていたら、頭を良くするための方法として、「柔軟にすること」が述べられていたんです。

頭をよくするために,柔軟性を鍛えるという選択肢がある

柔軟性は、何かをインプットした時に多様に解釈でき、多様にアウトプットできる力であって、頭がいいということの一つの考え方なのだそうです。

lala
たしかに
lyustyle
IQなど、頭の良さの指標は遺伝によるものなのだというのが科学的合意なのだそうです。
lala
えー
lyustyle
こればかりはどうしょうもないけど、「頭をよくするために認知の柔軟性を鍛える」ことはだれにでもできるそうですよ。
lala
ほっ・・・

それがリバプール大学の研究で分かったとのこと。

DaiGoさんがいうには、その研究によると,ある種の本を読むのがそのソリューションなのだそうです。

それは「ポエム

lyustyle
大事なことなのでもう一度いいます。「ぽ・え・む」
lala
・・・・

一読して誰にでも同じことが理解できるような明快な文ではなく、「一体なにがいいたいの?」としばし頭をかしげるようなもの。

lala
だから,名言集や箴言集でもいいんだそうですよ。

これらを読んで,一定時間どんな意味なんだろうと解釈しようとすることを続けていると,多様な解釈ができる脳の柔軟性が鍛えられるわけですね。

新し概念を受け入れること,古い概念を壊して再創造する,そういうことをいつの間にか脳の中で行っている。

そのトレーニングに一番適しているのがポエムや名言集,箴言集なのだということです。

lyustyle
短い文でいいそうですよ。
lala
文の長さや本のボリュームには関係がないそうです。

まあ,短い方が,あれこれ脳でいじりまわす経験がたくさんできますからね。

柔軟性を高める言葉たち

動画の中ではラ・ロシュフコーの箴言として次の言葉が紹介されていましたよ。

「 けんかは,片方にしか非がなければながくはつづかないだろう」

私はこれを読んで,すぐに理解できないんですよね。

頭の中でいじりまわして,やっと

「あ,片方だけに非があれば長くは続かず,すぐ終わるということか。逆にどっちにも非があるから長く続いちゃうんだな」

とわかるわけです。

「すぐにわからないから僕は頭があまりよくないや」と思うのがこれまでの私だったとしても

これからは,

「読んでもすぐにわからないことをいじくりまわして考えようとしている私だから,柔軟性が鍛えられて頭がよくなっているんだな」

と考えることができるわけですね。

lala
みんな頭がよくなれる!

私は、マルクス・アウレリウス帝の「自省録」をよくポケットに忍ばせているんですけど、これなどは良いみたいですよ。

なるほど!というものの中に,「??」というような言葉がいっぱいまじっているからです。

「あたかも一万年も生きるかのように行動するな。不可避のものが君の上にかかっている。生きているうちに,許されている間に,善き人たれ」

これなどは,一読してすごくわかりやすく,2000年近く前の人の,今の人と変わらない感覚がリアルにわかり,すっと入ってきます。

しかし

「笑止千万なことには,人間は自分の悪を避けない。ところがそれは可能なのだ。しかし他人の悪は避ける。ところがそれは不可能なのである」

これはしばし頭の中で転がしてみないとわかりません。

私には。

そしてじわーっとわかってくる。たしかになあ,と。

中には考えても考えてもまったく訳の分からないものもあります。

それでいいんですね。

「考えても考えても」が大事だったわけです。

以前、メルマガで書評をやっていた時、何が書いてあるのかわからず見事に敗退したルソーの「孤独な散歩者の夢想」や、ヒルティの「幸福論」などがありました。

しかし,メルマガを書こうと奮闘していた間,何が書いてあるのか訳がわからないだけ、私の脳の柔軟性を高めていたということです。

時にはそういう本で脳を鍛えるのは良いことなんですね。

まとめ

頭を良くしようと,ことさら難しい本に挑戦しなくてもいい。

短文で一読してよくわからないもの,すなわちポエム,箴言集,名言集などで,頭の中で転がす経験をたくさんすることで柔軟性は高まる。

lyustyle
ということで,隙間時間にはポエムを読もう!
lala
また何か始めた

更新履歴

2019-4 -13公開

2021-4-25 タイトル、レイアウト変更

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記, 読書
-

© 2023 知的生活ネットワーク