記事内に広告を含む場合があります。
スポンサーリンク
03-Kindle出版部

ChatGPT4oネイティブ画像生成の教科書

ChatGPT4o画像生成の教科書2025年3月26日、ChatGPT4oがアップデートされ、画像生成機能がGPT4oにネイティブ搭載されました。これで、テキストでの対話をしながら必要な画像を生成できる、テキストと画像のシームレスな統合が可...
11 AI部

NotebookLM 2025年4月アップデートの新機能情報の自動収集とは

情報収集って、けっこう大変な作業ですよね。あふれかえった情報の中で、自分にとって本当に必要な情報を集めて整理するのは骨が折れる作業です。その中でNotebookLMは関連情報をどんどん放り込めば整理してまとめてくれるのですごく便利でした。取...
chatGPT部

ChatGPT画像生成とMidjourneyとの使い分けをどうするか

2025年3月26日にアップデートされた、ChatGPTの画像生成が話題になっています。これまでDALL-E3として付随していた画像生成機能ですが、アップデートにより画像生成機能がChatGPTのネイティブな機能になったのです。なので、あち...
情報発信部

小さく学び小さくアウトプット~学びの時間はできるだけ少なく

昨日の朝公開したビデオ・ポッドキャストも、「コンテンツは学びながら並行して作れ」というような内容のものをあげました。このところ、学びながらコンテンツを作りましょうということを、何度も言っていますが、やはりこれってすごく大事なことだと思います...
情報発信部

ビデオPodcastはマイクラや車載動画にぴったりだった

ビデオPodcastというメディアに、ぼくすっかりハマりました。ビデオPodcastっていうのは、いわゆるPodcastに動画がついてるやつですね。YouTubeの動画とどう違うんかと言うんですけども、投稿する動画自体は同じものなんです。同...
知的迷走日記保管庫

知識ゼロからコンテンツを作り始めて,リリースする頃専門家になる

専門家になってからコンテンツを作るんじゃなくて、コンテンツを作って専門家になるというお話です。先日、MidjourneyWeb版についてのUdemy講座をリリースしました。「自由自在にAIイラスト生成!クリエイティブなスキルをアップデートす...
情報発信部

ビデオポッドキャスト(VideoPodcast)ってなに?YouTubeとの違いと簡単な始め方

「ビデオポッドキャストを始めてみたいけど、YouTubeと何が違うの?」「どうやって始めたらいいの?」そう思っている方、けっこう多いんじゃないでしょうか。僕も最近までそうでした。ここ最近、いろんなインフルエンサーの方々が「これからはビデオポ...
Midjourney部

Midjourney Web版で、パラメーターを入れても反映されない問題解決

Midjourney Web版では、プロンプトを入力する時,最後にパラメーターを入れて細やかな調整をすることができます。例えば,「--ar 4:3」と入力すると、生成される画像の縦横比は4:3となります。(arは、アスペクトレイシオ、つまり...
09-デジタルコンテンツ部

コンテンツは専門家になってからではなく素人の状態から作り始める

現在、3本目のUdemyを3月中にリリースしようと思って、鋭意制作中です。今回作っているのは、MidJourneyですけれども、MidJourneyのWeb版なんですよ。MidJourney Web版ってものすごく使いやすくて人気があって、...
Midjourney部

Midjourneyの3つの速度モードの特徴と使い分け方

Midjourneyには3つの速度モードがあり、用途や状況に合わせて使い分けることができるのですが、そのちがいが今ひとつわからない。なので、、それぞれのモードの特徴や適した使い方、GPU時間との関係について調べてみました。 Midjourn...
スポンサーリンク