読書

メモ・ノート

どんなメモや手帳に書いてもOK!ノート術を定めないコンテキスト・ノートという方法の提案

加筆しました 2023.01.24 コンテキストノートとは   lyustyle 私のノートの取り方に対する基本理念は、「入力の一元管理などできない」と言うことです。 ですから様々なノートの取り方をし ...

知的迷走日記

実務もやりたいことも並行して進める能力を手にした日

2023/1/8    , ,

できなかったことができるようになる   私は、2006年の2月のある日以来、一歩一歩前に進めるようになった。 「前に進む」と言うことを、ここでは「こうしたい」と言う漠然とした思いを達成すべき ...

Kindle出版

「知的生活のつくり方」

2023/1/2    ,

本の紹介 ■知的生活のつくり方 この本は,読書が好きだけど,忙しくてなかなか読むことができないという方に向けて書きました。 どうしても時間がない中でも,ほんの少しでもいいから読み続けた先には,きっと「 ...

Kindle出版

Kindle本の出版前後ですること

2022/11/20    ,

  昨日の夜,6冊目のKindle本「知的生活のつくり方~忙しくて本が読めない読書好きのあなたへ」が販売開始されました。 僕は,Kindle本の出版ボタンを押すのは6回目になりますが,それでもドキドキ ...

知的迷走日記

Alexaアプリで,ECHOなしでkindleの本を読み上げてもらう

2022/2/20    

audibleでかなりの聴く読書をしているのですが,どうしてもkindleに比べてまだラインアップが少ないですね。 これは,朗読をしてもらう関係上,当然出し,仕方がないことです。   でもkindle ...

読書

「半七捕物帳は私の古典」 渡部昇一

2022/2/17    ,

半七捕物帳? さきほど、audibleのライブラリを紹介したとき「半七捕物帳」という題名に「?」となって方もおいでではないでしょうか。(こちらの記事のことです。「audible 2022年2月本の新陳 ...

読書

audible 2022年2月本の新陳代謝

2022/2/16    ,

※メルマガからの転載 audibleの聞き放題サービスが始まって2週間。(2月11日時点) 僕は、聞き放題サービスの楽しみ方は、「たくさんの本に出合うこと」と思っているということは以前のメルマガでお伝 ...

読書

Audibleの使い方 5つのポイント

2022/2/11    ,

※2016年に書いた記事を2022年2月に追記修正しました。 当時,amazonアンリミテッドが登場していなかったので,AppleMusicと比較している箇所がありますが,そこをamazonアンリミテ ...

知的迷走日記

Audible が聴き放題に戻って感じたコイン制との違い

2022/1/31    

1月27日から,Audibleは数年ぶりに聴き放題制に戻りました。 このことで,何がどうかわったのか比べてみたいと思います。 Audibleはこちら Audibleの聴き放題とは 月額1500円で,聴 ...

Kindle出版

KDPで、Kindle本の無料キャンペーンをなぜ行うのか?

2022/1/7    ,

昨年暮れ,新刊を出しました。 知的生活のつくり方: 目からウロコのジタバタ読書術 (Lyustyleの知的生活文庫) 出版と同時に無料キャンペーンを5日間,行いました。   よくアマゾンのKindle ...

© 2023 知的生活ネットワーク