記事内に広告を含む場合があります。

読書部

スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

【読書】できるだけたくさんの本を読むために,今やっていること

お金を払って「速読」という技をみにつけようとしていた 2007年頃、フォトリーディングのセミナーに申し込もうとしたことがあります。 フォトリーディングにはある種の全能感が漂っていて,潜在意識だとか,こんなに分厚い本がぱらぱらとめくるだけで...
知的迷走日記保管庫

【読書】わたしの読書についての覚書2015版

以下の記事は,昨年12月に書いたものです。下書きのままだったので,手を入れて公開します。 読書といっても、その内容や形態はあまりに千差万別。目的も方法も異なる。 学ぶためであるか、情報の取得のためであるか、知的好奇心を満たすため...
知的迷走日記保管庫

【読書】知的鍛錬読書第2弾「うひやまぶみ」

古今和歌集と新古今和歌集読了のあと・・・ 1月に新古今和歌集と古今和歌集を一年かけて読み終えた後、次はどうしようかといろいろと考えました。別の版でもう一度読み直すのも魅力的だし、他の分野にも広げてみたいし。 ここで読み続けてきた古今集、新...
知的迷走日記保管庫

【読書】audible登録後,3日で2冊半精読

audibleで昨日から聴き始めた「続ける技術」。 新版「続ける」技術 Forest2545新書 行動科学マネジメントの視点で書かれた,だれがやっても成功する続ける技術という魅力的な本。 昨日、「パン屋さんへの行き帰り」、「帰ってか...
知的迷走日記保管庫

【読書】立読のすすめ 2017-7-2追記

チリツモ読書の1つの形態として、帰宅して書斎に入ったときの10分間を読書に充てる、それもたったまま、ということを始めてそろそろ1ヶ月経とうとしています。 書斎のソファーや椅子に腰かけて落ち着く前に1読書やってしまおうと言う気持ちで始めました...
知的迷走日記保管庫

忙しいときの読書のあり方

忙しかろうが何だろうが読書は続けなければならない。 どんなに忙しくてもどこ吹く風で、悠々と読書をするところが知的生活の妙である。 などとどこかの賢人のようなことを言っていますが、なかなかそういうわけにはいきません。 忙しいと、アップアッ...
知的迷走日記保管庫

読書「脳が変わる生き方」「ハーメルンの笛吹き男」〜知的生活日記 4

一テーマ30冊マラソン進捗状況いとうせいこうの「想像ラジオ」、ピース又吉の「第2図書係補佐」、茂木健一郎の「脳が変わる生き方」の3冊を買ってきた。それぞれ2日で読めそうだ。今週、3冊とも読了したい。「第2図書かかり補佐」は、知的生活30冊に...
知的迷走日記保管庫

意志を用いて行う読書をもうすこし生活に取り入れる

1テーマ30冊マラソン進捗状況 「知的生活」30冊 1冊目読了 最初の1冊「知的生活の方法」を読み終えました。昭和62年3月に買って以来、何度読み返したかわかりません。 今回の読みでは、次のことを再確認しました。 読んで面白かった本は...
知的迷走日記保管庫

【読書】「一人の作家なら、作家の作品を全集でまず読む。」遠藤周作

作家の遠藤周作さんは、「一人の作家なら作家の作品を全集でまず読む。日記、書簡まで全て読む」ことが大切だ、と言っています。 原尻淳一さんの「読書Hacks!」からの引用です。 読書HACKS! 知的アウトプットにつなげる超インプット術 (講談...
知的迷走日記保管庫

【何とか・・・】チリツモ読書で先週は3時間28分の読書時間

先週の読書時間は3時間28分29秒もとれた! iライフログから、毎週Evernoteに前週のログが届きます。 今日の日曜日も、午前0時ぴったりにとどいていました。 今回は「健康」と「勉強」を増やしています。「執筆」と「デッサン練習」は...
スポンサーリンク