知的迷走日記保管庫 よもやま日記を1週間続けて思ったこと 1週間前に思い立ってよもやま日記を復活。 毎日書くことにした。 今日で1週間になったのでとりあえず成就したことになる。 今回の挑戦にはそれなりの意味があった。 内容は別になんということはないものだが、それを書いたということに大き... 2015.06.28 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 ゼロ秒思考とアウトライナーとをつなげる試み ゼロ秒思考メモにサブツールをつくる ゼロ秒思考のメモはA4の横書きに手書きで書くと言う、著者が長年の間かけて作り上げてきた約束事としてのフォーマットがあります。また、後からまとめて、ではなく、思いついたらすぐに、というのがよいとされています... 2015.05.17 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 「アウトラインプロセッシング入門」への想い アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術 Twitterでのお知り合い Tak.さんが本を書かれました。 アウトライナーの歴史と魅力をあますところなく伝えた本。 アウトライナーというものに惹かれつ... 2015.05.14 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 読書「脳が変わる生き方」「ハーメルンの笛吹き男」〜知的生活日記 4 一テーマ30冊マラソン進捗状況いとうせいこうの「想像ラジオ」、ピース又吉の「第2図書係補佐」、茂木健一郎の「脳が変わる生き方」の3冊を買ってきた。それぞれ2日で読めそうだ。今週、3冊とも読了したい。「第2図書かかり補佐」は、知的生活30冊に... 2015.04.19 知的迷走日記保管庫読書部
知的迷走日記保管庫 Taskchuteの使用法の変化について Taskchuteを使い始めて1年半になろうとしていますが、その使い方についていろいろ変遷を経てきました。 そのたびに「この使い方で落ち着いた」と思ってきたので今後また変わるかもしれませんが、今の時点でのこれまでの使用法の変遷を書いてみよ... 2015.04.15 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 ラクガキの効用 リラックスノートについて リラックスノートって昔からリラックスノートというラクガキノートを描いています。このブログでもなんども紹介しています。【よもやま新聞93】2014/8/24 Evernoteタスクフォース解散▼「ハイブリッド発想術」 倉下忠憲▼Taskchu... 2015.04.05 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【定期レビュー】薄いメモ帳を使い始めて4か月目の検証~実験の開始 注2017-2-26 この記事は,薄いメモ帳~あなたの背中を押すポイントの方にまとめましたので,簡略化しました。 **** 昨年12月から薄いメモ帳を使い始めてそろそろ4か月になろうとしていますので、定期レビューを行います。 2か月目のレ... 2015.03.31 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 「続・知的生活の方法」を読んで再確認したこと 一テーマ30冊マラソン進捗状況 「知的生活」30冊 「発想法」読了。3冊目 先週半分くらいまで読んでいて、今日、池の周りをウォーキングしながら読み上げてしまった。 私の座右の銘といってもいいことば「不断に 適度に」はこれに出ていた。 で... 2015.03.29 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 知的生活日記 2「二宮翁夜話」「学問のすゝめ」 一テーマ30冊マラソン進捗状況 「偉人の著作」30冊 「二宮翁夜話」 76ベージまで読む。 二宮尊徳の著作については、もう読み始めて6年目になります。 荒れ果てた土地、荒れ果てたこことの村を立ち直らせる「仕法」は、実は自然に逆らわない、... 2015.03.23 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 意志を用いて行う読書をもうすこし生活に取り入れる 1テーマ30冊マラソン進捗状況 「知的生活」30冊 1冊目読了 最初の1冊「知的生活の方法」を読み終えました。昭和62年3月に買って以来、何度読み返したかわかりません。 今回の読みでは、次のことを再確認しました。 読んで面白かった本は... 2015.03.19 知的迷走日記保管庫読書部