知的迷走日記保管庫 毎日ブログを書くということについて【ブログの育て方】 年が明けてから毎日ブログを書いている。今日で7日だった。 毎年、ある時期に,ブログを毎日書き続ける日々が巡ってくる。 それは書きたいことが次々に湧いてくる時期であったり、 大したことがなくてもとにかく更新しようという動機であったり、 期限を... 2016.01.07 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【たすくま】たすくまで正確なログ取りを行う意義 たすくま再挑戦を初めて12日間がすぎた。たすくま発売と同時に購入し,使い始めた私はこれまで何度も挫折している。今回のように12日間も続けたことはこれまでなかった。その中で思うようになったことがある。それは,まず,何よりもログを正確に取れるよ... 2016.01.01 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 この秋,かなり激務だった私を支えてくれた三つのアイテム 9月からこの方,本当に激務が続いた。昨年はこれまでの中で一番の状況だとおもっていたが,今年はさらに輪をかけて激務だった。 解決の糸口が自分以外にある課題が多く,自分の努力だとか単なるタイムマネジメントの問題ではないため,へたすると心が折れ... 2015.12.24 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 タスクリストにいつまでも居座るデッドタスクの共通点まとめ 私は1983年に社会人となりました。そのとき以来,ずっとタスクリストを作り続けて32年になります。 その間,いくつものデッドタスクを生み,破たんして仕切り直し,という経験を数多くしてきました。 現在,たすくま(Taskchute)とTood... 2015.12.23 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 2016年の手帳スタイル 8年目にして初めてほぼ日を外にもって出る 2007年にほぼ日を使い出して以来、外に持ち出したことはなかった。 とはいえ,2007年の途中から2012年まで使っておらず,2013年の途中から再開したので,実質3年しか使っていないのだが。 ... 2015.12.21 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【ノート】システム手帳賛歌 システム手帳賛歌 なんで,iPhoneとEvernote,もしくはこのブログで何度も紹介している GoodNotes で膨大なメモを取り,それを持ち歩くことができるのに,そして現に持ち歩いているのに,システム手帳を私はこよなく愛するのか。 ... 2015.12.16 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 近頃kindleやコボで本を読まなくなっていたことに気付く Evernoteをめくり返していたら,10月13日のノートにこんなメモがあった。Posteverで放り込んだまま忘れていたものらしい。 KindleやKoboで本を読まなくなった。 - 実物をめくりながら読むほうが自分にあっている。 - ... 2015.12.12 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 忙しいときの読書のあり方 忙しかろうが何だろうが読書は続けなければならない。 どんなに忙しくてもどこ吹く風で、悠々と読書をするところが知的生活の妙である。 などとどこかの賢人のようなことを言っていますが、なかなかそういうわけにはいきません。 忙しいと、アップアッ... 2015.12.07 知的迷走日記保管庫読書部
知的迷走日記保管庫 MemoflowyはPosteverでメモ入力するより生産性が高いと思った。なぜ? 5年間続けてきたPosteverからのブログアイデア蓄積 私は長いことPosteverで考えやアイデアを蓄積してきた。もう5年になる。 PostEver 2 - ライフログ,ToDo,日記を素早くEvernoteに記録 販売元: At... 2015.12.06 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 【所感】本屋が街から消えていく 20数年前、劇団四季が福岡の新しく出来た埋め立て地にキャッツシアターを立て、半年ほど上演した。ミュージカルを始初めてみて、とても感動した。同時に、福岡にもこのようなミュージカルをいつでも見られるような劇場が欲しいと思った。 半年してキャッ... 2015.12.05 知的迷走日記保管庫