-
-
廊下で大宴会する下宿〜定年間際のおじさんが話しておきたい昭和の話
2021/1/28 教師
始まりました。 新企画、「定年間際のおじさんが話しておきたい昭和の話」 間借りタイプとアパートタイプ 第一回目の今日は、「下宿」 元スパイダースの故かまやつひろしさんが1975年にリリースした「我がよ ...
-
-
初めてWalkmanを見た1979年のあの日
2021/1/6
1979年秋。 僕は大学一年生だった。 その日、僕は一生忘れられない光景に出会う。 同級生なのに何故か歳が四つも上の「先輩」が、それをつけて学校に、来た。 頭にヘッドフォンらしきものをつけた奇妙ないで ...
-
-
定年間際のおじさんが話しておかねばならない昭和のこと
2019/11/20
先日、松本零士さんに関する記事を書いていて、はっと思った。 ブログでは、あまり自分語りをしないようにしようといつの頃からか決めていたんだが、自分語りをすることもまた意味のあることなんじゃないのか?って ...
-
-
松本零士さんとともに育った中高生時代
2019/11/17
2019年、2020年あたりに定年を控えているくらいのおじさんは、高校生だった1977年頃,あの歴史的な「宇宙戦艦ヤマト再放映の熱狂」と、それに端を発するアニメブームの始まりを経験したんだ。 その渦中 ...
-
-
初めてインターネットを見たときの衝撃〜インターネット黎明期
2019/7/8
スポンサーリンク インターネットという概念を、1990年代初め頃の人間は理解できなかった 「インターネット」という言葉は、1994年ごろからちらほら聞くようになりました。 当時はパソコン通信全盛時代で ...
-
-
驚愕!初期のワープロは保存できなかった
2019/7/6
タイトルを見ると,意味不明でしょ? 保存できない? じゃ,なんでうつの? ということになるわけです。 1984年頃までのワープロにはフロッピーディスクドライブがついてなかったんです。 「ワープロ買 ...
-
-
インターネット前夜から2000年初頭の黎明期記事まとめ
2019/7/4 メモ
スポンサーリンク 30年間に起こった考えられないイノベーション 私がまだ20代だった80年代初頭、世の中にワープロが登場。程なくしてコンピュータが、個人の手に入る時代がやってきました。80年代中頃のこ ...
-
-
1980年代に初めてワープロに出会った人たちは何を感じていたのか
知的生産のイノベーションへの驚き 初めてワープロを使ってみたときの驚きを今でも忘れない。 1985年頃、小さなCRTモニターと本体が一体となった機体。 前面のふたをはずせばそれがキーボードになる。 ...
-
-
一人でデータベース構築を目指した1980年代~「データ」という言葉が光り輝いていた
2019/6/5
僕は,「データ」という言葉が大好き。 なぜかはわからないけど,「データ」という言葉を見たり,聞いたり,言葉にしたりするたびに宝物の箱をあけているような気分になります。 僕にとって,「データ」という言葉 ...
-
-
ポメラ購入記念 ポメラを持って30年前に行ったよ。
ポメラを買ったので、ワープロ時代に行ってきました。 各時代の皆さんの反応をお届けします。 スポンサーリンク 1984年の人がポメラを見たら 「おー!画面が大きい!一行のワープロしか見たことなかったよ ...