記事内に広告を含む場合があります。

Kindle本を1日1冊出版する考え方

03-Kindle出版部

今は、本を出版するということは、イケハヤ氏の言葉を借りれば「民主化」されました。

以前は出版社かお金のある人しかできなかった出版ということが、個人でできるようになったからです。

そして、AIの登場により、今では1日1冊の出版も可能となりました。

スポンサーリンク

目次

「出版の民主化」とは?~個人出版と自費出版の違い

まずは、「出版の民主化」ということについて抑えておきたいと思います。

そうであっても、個人で出版する方法は以前からありました。

そう、自費出版です。自分でお金を出して本を作るのです。

ところが、いわゆる出版とは大きな違いがあります。それは「販売網を持たない」ということです。

いくらお金をかけて立派な本を作っても、それを配ったり買ってもらったりする手段がほとんどないのです。

せいぜい自分のブログで売る、という程度しかできません。本屋においてもらうことなどほとんどできないのです。

その本を手に取ってくれるのは、自分に近いほんの身近の人だけ。

さらにそれらの本は、たとえ無料でもらっても読みたい本ではないから誰からも読んでもらえない。

つまり自費出版というのは、

🍏お金をかけて本を作り

🍏身近な人にしか配れないから在庫を抱え、

🍏ほとんど読んでもらえない

というものなわけです。

 

これに対して「個人出版」は、自分で販売網を持つプラットフォームで出版でき、沢山の人に喜んで読んでもらった上、収益まで入ってきます。

レビューで感謝されることもあります。

在庫ももつことはありません。

個人出版と自費出版とはこれほどちがうものです。

 

こうして、

🍏自分で書いた原稿を

🍏販売網を持つプラットフォームで出版し

🍏多くの人に手に取ってもらい、場合によっては感謝してもらい

🍏収益が入る

これが「出版の民主化」というものであると考えます。

特に収益化できるというところが大きな違いです。

自費出版はあくまで自分でお金を出すものです。「自己満足」と言えるかもしれません。

収益化までいけるから「民主化」なのです。

 

「出版の民主化」を可能にしたKindleダイレクトパブリッシング

2012年に、アマゾンがKindle出版の門戸を一般に開放しました。

このことで、個人がWordやGoogleドキュメントなどで書いた本をアマゾンの本棚におくことができるようになったのです。

こうして上記の「出版の民主化」への道が開かれました。

だれでも作家になることができるようになったのです。

個人出版と違い、アマゾンという巨大な本屋の一角にちゃんと自分の本が置かれていて、世界中の誰もが見ることができます。

これは、アマゾンが、その本棚に自分の本を置くことを許可してくれたということなのです。

つまりアマゾンが私のことを作家として認めてくれた、ということなのです。

「出版の民主化」とは、自称ではなく、名実ともに作家になることができるということをも意味します。

この私も、2016年に作家デビュー。2025年10月12日現在39冊の本を出版しています。

スポンサーリンク

そして1日1冊の本を書ける時代へ

2012年からすでに13年たちました。これまで多くのKindle作家が生まれました。

しかし、そのうち10年間は、自分から個人出版を行おうとする人は身の回りにほとんどいませんでした。

それは大変だからです。

なんといっても、自分で15,000くらいの文字をタイプするというのは一般の人にとってはなかなか高いハードルなのです。

また、本にするアイデアもありません。

15,000字書くというよりも、むしろ「書くことがない」ということの方が、「本を書くことなんて考えられないよ」という気持ちの一番大きな理由かもしれません。

ところが、その両方を一気に打ち破るものがあらわれました。

AIの登場です。

 

書くことがないという壁を打ち破る

AIは、「書くことがない」の壁を打ち破りました。

AIに「本を書いてみたいんだけど・・・」と呟けば、「それは素敵、では一緒に考えてみましょう。」といって、いくつか質問をしてくれます。

それに答えているうちにいつの間にか「書くことがない」と思っていた私にいくつもの書くことが生まれてしますのです。

 

また、頭に何らかの小さな考えが浮かんだとき、それを膨らませて本にしてくれます。

「鬼二流道」という本があります。

これはウォーキングしているときに浮かんだ、「二流でいいじゃん」という言葉から生まれた本です。

AIが登場するまでは、おもしろい考えがうかんだ、と思ってメモに残すくらいが関の山です。

そのうち、ブログか何かで記事にすれば良いところで、そのまま埋もれていた可能性が高いでしょう。

ところが、ウォーキングの足をとめて「二流でいいじゃんという本を書きたいんだけど」となげかkたことで、25分後には本のラフ原稿ができてしまいました。

AIがまさか本になるとは思いもしないような、頭に浮かんだ小さな考えを膨らませてくれたのです。

 

AIはこういうことを可能にしました。「書くことがない」という壁を打ち破ってくれたのです。

たった5分で15,000字の原稿を書いてしまう

テーマが決まれば、すぐに章構成までつくってくれます。

「1章から順に書いて」というだけで、AIは章ごとに「次」とか「OK」とかいうだけで、「おわりに」まで書き上げます。

5分とかかりません。

「15,000字なんでとても書けないよ」」という私の限界突破がAIによって可能になりました。

こうして、AIの登場により、「書くことがない」ということと「そんなにたくさん書けない」ということがあっさりと打ち破られたので、Kindleダイレクト・パブリッシングでの個人出版は本当にだれにでも開かれてしまいました。

私は現在、ストアカで2時間半でゼロから執筆、出版まで行う講座をおこなっています。

この中で50分間、私のデモを見ていただきます。本当にゼロからテーマを作り、執筆をして出版までしてしまうところをみてもらうのです。

びっくりされますが、「たしかに自分にもできる」という実感をもってもらうことができます。

だから、その後の50分で本当に出版までできるようになるのです。

 

私はそのデモのために、講座があるたび、毎日のように出版していますので、「1日1冊の出版」というのは本当なのです。

スポンサーリンク

 

「1日1冊出版するなんて、単なる『粗製乱造』だろ?」

「ちょっとまって!1日1冊って、もちろんAIだよね。それってすごく質の低い本を、ただ乱造してるだけじゃないの?」

そう思われるかもしれません。

ところが違います。

こちらの本を見てください。Kindle Unlimitedに加入している人は無料で読めますから。

これはAIを使って25分で書いた本です。

しかし、とてもよい評価を頂いています。

また、昨日も「これはかなりしっかり書かれていますね。」と褒めていただきました。

「粗製乱造」とは思えないのではないでしょうか?

2025年10月12日執筆中です

コメント

タイトルとURLをコピーしました