知的生産

黎明記

1980年代に初めてワープロに出会った人たちは何を感じていたのか

2020/2/14    , , ,

知的生産のイノベーションへの驚き 初めてワープロを使ってみたときの驚きを今でも忘れない。  1985年頃、小さなCRTモニターと本体が一体となった機体。  前面のふたをはずせばそれがキーボードになる。 ...

no image

知的迷走日記

現存する最古のデジタル日記~1989年12月13日

2020/1/26    , ,

これは、1989年12月13日に書かれた、現在PCにテキストデータとして残っている最古の日記です。 公開するために書いたものではないのですが、昔のできごととして公開してみました。 1989年12月13 ...

no image

知的迷走日記

毎年4000個のアイデアをメモする意味

下書きを探してWorkflowyに移してから、構造を整理して記事にするということをしていますが、今回下書きのまま眠っていた1年前のエントリーを見つけました。2013年1月に書いていたものです。 内容は ...

知的迷走日記

「週記」について少し詳しく・・・1年半ぶりの続編 

lyustyleです。こちらのブログでは、書きたいことを書き連ねてきたわけですが、ときおり無責任なことをやってしまってます。 たとえば、「続きを書く」と言って書いてないものがいくつも見つかります。 と ...

知的迷走日記

固定ページとカテゴリーに「Sydney通信」をつくりました。

2016/12/29    ,

(注 現在,「25年前からのパソコン通信」というサイトをつくり,そちらにすべて移しました。2016-12-29) 30年近く教師をしていると、さまざまな知的生産ができているもので、過去に生産したものか ...

知的迷走日記

ブログの投稿の仕方を少し変えて、さらに無理のない生産を。

2013/12/30    , ,

私には書きたいことがたくさんあって、ほうっておけばいつまでもワープロをかたかた打ちつづけることは間違いありません。 そもそも年に4000個のアイデアだしをしている時点で、1日に10個ずつの書きたいアイ ...

no image

知的迷走日記

30分で知的生産に結びつく日次処理の工夫

Source: thelittlecorner.tumblr.com via Margaux on Pinterest   ほぼ毎日のようにブログを書いているのですが、私のような仕事では家で ...

知的迷走日記

昨年の4000のメモから今でも使える鮮度の高いメモをピックアップ。メタノートをつくる

2014/3/8    , ,

毎年4000のメモを自分に課しているわけですが、そのままだとなんにもなりません。 それをいかに知的生産に結びつけるかという工夫が必要になります。   5,6年前にはじめたころは折にふれて読み返していま ...

知的迷走日記

年末の「書斎のライブラリー」づくり

2018/8/8    ,

渡部昇一氏の「知的生活の方法」がこのブログの出発点なわけです。 そこに示されている「自分のライブラリーづくり」。 これを生涯かけてつくりあげるのが私の大いなる夢です。 現職中に少しずつよい本を集めて身 ...

知的迷走日記

iPadminiが届いた!さあ、どう使うか。

薄い!軽い!小さい!  ちょうど2週間前の今日、アップルで注文したiPadmini.  出荷まで2週間とあったので、本当なら本日出荷の到着は今度の水曜か木曜だろうと思っていましたら、先週の木曜日に出荷 ...

© 2023 知的生活ネットワーク