記事内に広告を含む場合があります。
スポンサーリンク
知的迷走日記保管庫

知的生活日記 2「二宮翁夜話」「学問のすゝめ」

一テーマ30冊マラソン進捗状況 「偉人の著作」30冊 「二宮翁夜話」 76ベージまで読む。 二宮尊徳の著作については、もう読み始めて6年目になります。 荒れ果てた土地、荒れ果てたこことの村を立ち直らせる「仕法」は、実は自然に逆らわない、...
知的迷走日記保管庫

意志を用いて行う読書をもうすこし生活に取り入れる

1テーマ30冊マラソン進捗状況 「知的生活」30冊 1冊目読了 最初の1冊「知的生活の方法」を読み終えました。昭和62年3月に買って以来、何度読み返したかわかりません。 今回の読みでは、次のことを再確認しました。 読んで面白かった本は...
知的迷走日記保管庫

「一テーマ30冊マラソン」を始めるために考えたこと

「一テーマ30冊マラソン」とは 「一テーマ30冊マラソン」は、「僭越ながら」さんのブログで進められている勉強の方法です。 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】 何かを学ぼう、深く掘り下げて自分のものにしようとするとき、その...
知的迷走日記保管庫

「1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ」を読んで

1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】 こちらのブログを読んでいて、勉強への意欲がぐんぐん上がりました。 ある分野についての専門性をつけるには、その分野についての本や論文をすべて...
知的迷走日記保管庫

たすくまを、現在進行形型手順書アプリとして使う

たすくまは現在進行形型手順書アプリだった 昨年7月にたすくまが出た途端に躊躇せずにすぐに買った。 Taskuma -- TaskChute for iPhone 販売元: Sayaka Tomi 価格: ¥3,000 generated...
知的迷走日記保管庫

私のブログの育て方〜「あの方に贈るこの記事」を書くフェーズへ

「書き手である私たちの刺激によって読み手が書き手になり、私たちのアウトプットが他者のインプットに、そしてアウトプットになった」 引用:「知的生産の技術とセンス」 知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ (マイナビ...
知的迷走日記保管庫

Taskchuteによる1年間の仕事で私自身が変わってきたこと

長いこと苦しんできた 自分の性格から、あることが心配になるとそれから逃れられなくなる。 だから何らかの仕事をしているときに頭にふっと別の仕事を思いついた途端、ついそれに手を付けてしまい、結果として遣り掛け仕事を大量につくってしまう。 本...
知的迷走日記保管庫

夕食後、古今和歌集の世界にあそぶ

夕食後、食卓でしばらくの間「古今和歌集」を楽しむようになって一ヶ月ほどたちます。 それまでは、私の感覚にあっているのは万葉集で、古今集あたりはよくわからんと勝手にきめつけていたので、ちょっと反省し、まずは読んでみようと思って本を買ってきた...
知的迷走日記保管庫

教師が教育書を読むのは、ビジネスマンがビジネス書を読むみたいなものだ・・・・ね?

教師にとって、教育関係資料や、教育書、教育雑誌を読むのはあまりに当り前だし、それは仕事の一部だとみなしていたので、教育書を読む時間は、これまで読書に入れていなかった。 逆に言えば、昨年の秋のようにやたらと忙しい期間であっても、教育雑誌とか...
知的迷走日記保管庫

「薄いメモ帳」を使い始めてそろそろ二か月時点での検証

注:2017-2-26 jこの記事は,「薄いメモ帳~あなたの背中を押すポイント」にまとめましたので,簡略化しました。 **** 薄いメモ帳を使い始めてそろそろ二か月になるので、その検証記事を描きたいと思います。 堅牢性 ニヶ月使ってみて、...
スポンサーリンク