知的迷走日記保管庫 外付けHDD完全復旧! DiskProbeを使って 2012年11月29日に加筆修正しました。 このページにランディングしてくださる方が多いので、もう一度読み直し、わかりにくいところを見つけて修正しています。 // // 2週間近く前に、外付けHDDが変な音を立てたかと思うと一気にア... 2010.06.07 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 読書の時間が減ってきている 雨・・・今日は、朝9時から研修センターまで女房を送っていきます。それから昼頃までカフェ巡りをしたりして心のせんたくをしようかな。谷崎潤一郎の随筆集がもう少しで読了というところまで行っているのになかなか読めていないし。もう2ヶ月くらいかかって... 2010.05.23 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 レンブラントの言葉 「すでに君が身につけた知識を充分発揮するように努力しなさ。 そうしているうちに他のわからないことも分かってくるよ。」 レンブラントが斬り合いの若い画家に与えた言葉。 霊感がひらめくのを待っていてもだめ。日々の繰り返しの中からアイデアは生まれ... 2010.05.09 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 普段の平凡な仕事の大切さ このように素晴らしく冴える瞬間は、普段から頭脳を研ぎ澄ましていなかったら決して訪れなかっただろう天才の普段の平凡な仕事はひらめきを得るための予備知識を蓄積すると言うことなのであって、その予備知識なくしてはせっかくの天才も何の役にも立たないの... 2010.05.09 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 静止画を切り出したこいのぼりの元動画 先ほどアップした静止画の切り出しもとの動画です。MP4で録画したものをアップロードしました。ダウンサイズされていますが、先ほどアップした静止画 の絵が切り出せるくらいの解像度でとれています。 2010.05.04 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 メモの清書 ツイッター上で気になるつぶやき発見!RT @natto_gohan: 取ったメモは、手帳やノートに清書する事とその清書したものを出社と退社前に確認すること。それだけで業務での凡ミスがかなり減ります。社会人でもやってそうでやってないメモの清書... 2010.03.16 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 福原麟太郎 「読書と或る人生」 福原麟太郎先生の「読書と或る人生」に再会して3週間め。少しずつ読み進めているがすごく面白い。若い時にはそう面白いとは思わなかった。若い時の読書はとにかく慌てていて、その本から知識や考え方を知る、学ぶといった読み方だけををしていたので、その点... 2010.03.14 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 読書というのはコラボレーション 読書というのは、書いてあることと自分が感じることとが「まざる」ということなんです。これは分離できません。不即不離です。ということは、読書は著者が書いたことを理解するためだけにあるのではなく、一種のコラボレーションなんです。 (松岡正剛 多読... 2010.03.01 知的迷走日記保管庫