記事内に広告を含む場合があります。

Udemy新規作成とこれまでの講座のメンテナンスとのバランス

Udemyで講座を作る

先日、Udemy4本目 好きなことを楽しく書いて収益を生み続ける「10年ブログ」運営講座 を出版しました。

現在プロモーションに力を入れているところですが、同時に次回作のテーマ選定も行っているところです。

8月になったら新作を作り始めるつもりです。

 

とは言え、これまでにリリースした講座のメンテナンスも大事です。

ブログで言えばリライトですね。

スポンサーリンク

 

リライトが苦手 振り返りが苦手

実は、僕はこれが大の苦手。

後ろを振り返らずに、ひたすら前に進み続ける行動傾向があるので、新作を作り続けることしか考えてないことが多いです。

ブログの記事もそうです。

アクセスを集めたいなら、投稿後、ある程度時間がたったらサーチコンソールで分析し、流入キーワードを使ったタイトルの修正や、見出しの追記などを行っていく必要があります。

書きっぱなしでは埋もれていくだけです。

 でも、これが苦手なんですよね。難しいという意味ではなく、全然後ろを振り返らずに次々に新しいものを作り続ける、という行動の傾向がかなり頑丈にできてるんです😅

 

実はKindle本は頻繁にアップデートしています。毎日どれか一冊はアップデート版を投稿し直しています。34冊書いているので、毎日やっても全部アップデートするのに一ヶ月かかります。

これは、そんなに心の壁はなく、淡々とできているんですけど。

 

Udemyのアップデートをどうするか

Udemyもいっしょで、内容を追加したのはMidjourneyについてのUdemyだけ。

自由自在にAIイラスト生成!クリエイティブなスキルをアップデートするMidjourneyWeb版マスターコース 

ディスカウントクーポンはこちら パスワードは「udmupdate

 

1作目のKindle出版の講座なんて、2ヶ月間ほどベストセラーになっていたのに、まったく手を入れてこなかったので、リリース後10ヶ月の今はかなり埋もれて売上が減っています。

 

なので、手を入れないといけないわけですね。

Udemyのアップデートって、バージョンが古くなったものを扱っている動画の上げ直しになります。またはレクチャーの追加になります。

これが実に壁が高いんです。

例えば、Midjourney講座は、バージョン6の時代につくっているんですよ。

でも、作って2ヶ月も立たないうちにバージョン7になったんです。それでどこを修正したらいいかとあれこれ考えているうちに、エディタ機能が解放されたり、ドラフトモードや会話モードが追加されたり、果ては動画をつくれるようになったりと、次々に新しくなったんですよ。

もう追いつかなくて、頭が混乱して、結局放置してます。

これ、なんとかしないといけないんですけどね。

学習シートや資料の追加などもあります。やりやすいのはこちらですね。

なので、こちらからやってみるのもありです。

 

でも1日の時間は有限。Udemyにかけられる時間は、現在1日1時間ほど。

とすると、どうしても新しい講座づくりに時間を使ってしまうんです。

 

とりあえず、7月はあと4日あります。

残り4日は、これまでにリリースした講座のアップデートに使おうかと思います。

 

20日くらいでさっさとつくって、残りの日数でメンテナンス、というのがいいかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました