知的迷走日記保管庫 [教師と読書]本を読む習慣 本を読むことを、自分にとっての良き習慣として持っていることは幸せなことです。本を読むことが自然に自分の生活の一部になっている状態は「忙しくて本を読む時間がない」、という生活とは無関係です。空き時間にすっと本を手に取る習慣空き時間をつくって、... 2009.08.14 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 人が生きていく上で大切な命綱 人が生きていく上で大切な命綱は、学力や財産ではありません。孤立しない人間関係の術を獲得しているかどうかです。人と紡ぎ合う手だてを失い、孤立したときに「仲間に入れて~」と、一言が気張らずにいえるかどうか、です。言ってはいけない親のひと言―危険... 2009.08.12 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 テキストではなく興味の対象を周辺にずらす リーディングハックスより周辺に興味を持てれば対象そのものに興味が出てくる将を射んとすればまず馬を射よ 2009.08.10 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 中断しても復元力さえ発揮できれば、それは継続だな ものごとは継続が大事とよくいいます。 「負けたら終わりじゃなくて、やめたらおわりなんだよね」と、昨年ヒットしたContinueの歌詞にもあります 私も、やめずにとにかく続けることが大事だ、ということを、様々な場所で子どもに言ってきましたし、... 2009.07.21 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 ポメラがはやっているんだって? (上記、アイキャッチ画像はシグマリオンです) 昨年、King-Jimから発売されたポメラについて。 本で読んでから、そのコンセプトが気に入ったので、一通りスペックや口コミについて調べてみました。 どこでも開いてすぐにフルキーボードでう... 2009.05.05 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 フォーカスリーディング 昨日のフォーカス・リーディング ですが、わかろうと一生懸命になるほど、可読視野がせまくなり、その結果前後の脈絡を捉えながら読む力が弱くなって逆に分からなくなる、という論になるほど、と思いました。指導要領や理論書などを読んでいるときによく経験... 2009.03.03 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 今年21冊目の本 フォーカスリーディング 今年21冊目の本です。 昨日、散歩に行ったとき、目に入ったので買いました。 4年ほど前、フォトリーディングにはまりこみ、ブログまで立ち上げて熱心にやりました。 一時は講座にも行こうというほどの勢いで一生懸命に習得しようとしていましたが、結... 2009.03.02 知的迷走日記保管庫
黎明記 PC-8801用のお化けワープロ P1 スーパー春望のことを書きました。もう本当に書いていて懐かしいですね。1987年の8月、春望をつくっていたdb-SOFTから毎月届いていたパンフレット「db-World」にその後のワープロソフト界を変えるほどのすごい記事が載りました。毎号楽し... 2009.02.14 黎明記
知的迷走日記保管庫 フェルマーの最終定理読了 なんともいえない知的興奮にうちふるえている状態です。読み始めて3週間、本当に楽しませてもらいました。 これまでに読んだのと同じ分量を、今日は一気に読んでしまい、頭を冷やそうと散歩にでているところです。 数学の理論なんて全くと言っていいほど忘... 2009.02.08 知的迷走日記保管庫
知的迷走日記保管庫 フェルマーの最終定理にはまってます 先週、先々週と、以前図書館から借りてきた「フェルマーの最終定理」にはまっています。 厚い本で、考えながら読まないとわからないので、じっくりと読んでます。 だから、読書量は増えませんでしたが、この2週間実に充実した読書生活でした。 まだ読了... 2009.02.01 知的迷走日記保管庫