記事内に広告を含む場合があります。

Sound On新規登録の仕方 本人確認や契約について詳しく解説

DTM部

「自分の音楽を世界に届けたい!」という思いを可能にしてくれる音楽配信ディストリビューター

中でも、TikTokの親会社であるByteDanceが運営する「Sound On」は、無料で利用できる手軽さから注目を集めています。

しかし、その登録プロセス、特に本人確認書類の提出契約内容については、分かりにくい点が多く、戸惑う声も少なくありません。

そこでこの記事では、Sound Onの新規登録方法を、つまづきやすいポイントを中心に調べてみました。

スポンサーリンク

目次

Sound Onとは?

Sound Onは、TikTokを運営するByteDance社が提供する、アーティスト向けの音楽配信&プロモーションサービスです。主な特徴は以下の通りです。

特徴内容
TikTokとの強力な連携あなたの楽曲がTikTokの商用音楽ライブラリに追加され、世界中のクリエイターに使われるチャンスが生まれます。
世界中のストアへ配信Spotify、Apple Music、Amazon Musicなど、77以上の主要な音楽配信プラットフォームへ一括で配信できます。
高い収益還元率初年度はロイヤリティの100%、2年目以降も90%がアーティストに還元されます [2]。
初期費用・年会費無料登録や配信にかかる費用は一切ありません。

新規登録の全体の流れ

まずは、登録から楽曲配信開始までの大まかな流れを把握しておきましょう。

  1. アカウント登録: メールアドレスやSNSアカウントで登録します。
  2. プロフィール情報入力: アーティスト名や本人情報を入力します。
  3. 本人確認: ここが最初の関門です。 必要書類をアップロードします。
  4. 契約書への署名: Docusignという電子契約サービスを利用して契約します。
  5. 楽曲アップロード: 契約完了後、いよいよ楽曲をアップロードできます。

【最重要】つまづきやすい2大ポイント本人確認と契約

ここからは、多くの人が戸惑う「本人確認」と「契約」についてです。私も、YouTubeなどで調べながらやりましたが、心のハードルがちょっと高いと思いました。

 

1. 本人確認書類の提出はただのアップロードじゃない!

Sound Onの本人確認は、他のサービスと比べて少し特殊で、ここでつまずく人が最も多いようです。以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

必要なのは「IDカードを持った自撮り写真」

最も重要なポイントは、本人確認書類そのものの写真だけでは不十分だということです。

必要なのは、「本人確認書類の表面と、あなた自身の顔が一緒に写っている自撮り写真」です 。

正しい写真の撮り方
免許証などの本人確認書類を顔の横に持ち、書類の文字がはっきりと読めるように、そしてあなたの顔全体が写るように撮影してください。

この「自撮り写真」が必要であるという点は、私の場合、一般的なサービスでよくあるように運転免許証の画像のアップロードをしたとき、横に注意事項として表示されました。

これが表示されたところでちょっと立ち止まり、そのまま先に進むことを2週間くらい迷いました。

結果的に進むことを決めて自撮り写真をアップロードしました。

利用できる本人確認書類

以下のいずれかの書類が利用できます。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 健康保険証

健康保険証を利用する場合、番号の入力で迷う方が多いようです。あるユーザーの体験談によれば、「事業所整理記号 + 番号 + 保険者番号」の組み合わせで入力して提出したとのことです。

運転免許証やパスポートは、表示されている番号をそのまま入力すればよかったです。

これについても、他のサービスでは番号の入力まではやらないので、登録の進行を躊躇する一因となりました。

PCからの申請が必須

本人確認書類のアップロードは、スマートフォンからはできず、PCから行う必要があります。スマホで登録作業を進めている方は、このステップのためにPCを用意しましょう。

また、一度審査に落ちて本人確認書類を変更して再申請すると、ID番号が変わるため契約もやり直しになってしまいます。二度手間を避けるためにも、最初の申請で不備のないように準備することが大切です。

2. 契約内容と解約:一度結ぶと抜け出しにくい?

本人確認を無事に突破しても、契約の段階で迷うことがあります。

日本語で示してくれるのでしっかり呼んでおいて方がいいですね。

以下、注意点があります。

契約期間は「12ヶ月」の自動更新

Sound Onとの契約は、最低12ヶ月間の契約期間が設定されており、その後は自動で12ヶ月間更新されます。

もし契約を更新せずに解約したい場合は、契約満了日の45日以上前に、サポートチームへその旨を通知する必要があります。

この期間を過ぎると自動的に契約が更新されてしまうため、注意が必要です。

アカウント削除は簡単ではない

多くのWebサービスのように、設定画面から数クリックでアカウントを削除する、といった機能はSound Onにはありません。

アカウントを完全に削除するには、カスタマーサポートへ粘り強く連絡を取り続ける必要があります 。

ユーザーの体験談によると、サポートに連絡してもすぐには解決せず、何度もやり取りが必要だったというケースもあるようです。

一度登録すると、簡単には退会できない可能性があることは、登録前に理解しておくべき重要なポイントです。

スポンサーリンク

画像で見る!詳細な登録手順

それでは、実際の画面を見ながら登録手順をステップバイステップで見ていきましょう。

公式サイトへアクセスし、「今すぐ登録」をクリック

公式サイト(https://www.soundon.global/)にアクセスし、アカウントを作成します。メールアドレスの他、TikTokやGoogleのアカウントでも登録可能です。私はGoogleアカウントを使いました。

プロフィール情報を入力

すでに入力を終えてしまっているので画面を表示できないのですが、入力自体は難しくありません。

ダッシュボードから「今すぐ提出する」をクリックし、アーティスト名、本名、住所、そして前述の本人確認情報を入力・アップロードします。

先述した写真は、運転免許証を両手でもち、顎の下に掲げるようにして家人に撮ってもらいました。

 

ライセンス契約に署名する
プロフィール情報を提出すると、電子契約サービス「Docusign」での契約に移ります。

こちらもすでに終わっているので画面を表示できません。代わりに私が参考にさせていただいた動画を貼っておきます。

ライセンス契約のところでつまずいたのでかなり助かりました。

メールで契約書を確認し、署名
登録したメールアドレスにDocusignから契約書が送られてきます。中国語なので、上部に表示される日本語への翻訳するボタンで翻訳します。

「ドキュメントを見る」を開きます。

すると契約書が開きます。一番下に電子署名を行って送信をします

これはすでに署名を行っているので左のメニューがでていませんが、左の赤い位置に「署名」というブロックが表示されているので、それをドラッグ・アンド・ドロップ。

すると、右下の位置に、私の名前が自動的に表示されます。

契約書は結構長くて読むのが嫌になりますが、一応内容をよく確認し、画面の指示に従って上の方法で署名し、「完了」ボタンを押します。

契約完了のメールを待つ
署名後、1〜2日ほどでSound On側の署名が入った契約完了のメールが届きます。このメールを受け取って、初めて楽曲のアップロードが可能になります。

渡しの場合は、翌日にメールが届きました。

気になる収益(ロイヤリティ)について

Sound Onの大きな魅力の一つが、その高い収益還元率です。

  • 初年度: 100%
  • 2年目以降: 90%

楽曲の再生回数に応じて得られた収益から、2年目以降は10%が手数料として引かれますが、業界最高水準の還元率と言えるでしょう。

また、共同制作者がいる場合は、収益を自動で分配する「ロイヤリティスプリット」機能も利用できます

スポンサーリンク

まとめ:Sound Onはあなたにとって最適な選択か?

Sound Onは、TikTokとの連携や高い収益還元率など、アーティストにとって非常に魅力的なサービスです。しかしその一方で、登録時の本人確認の分かりにくさや、一度契約すると簡単には解約できないといったデメリットも存在します。

登録を検討している方は、これらのメリット・デメリットを十分に理解した上で、ご自身の活動スタイルに合っているかどうかを慎重に判断することをおすすめします。

この記事が、あなたの音楽活動の一助となれば幸いです。


参考文献

[1] SoundOn. (n.d.). ヘルプ | はじめに. Retrieved from https://www.soundon.global/knowledge/faq?group=getting_started&lang=ja

[2] Musically. (2022). TikTokが音楽ディストリビューション「SoundOn」を開始. Retrieved from https://www.musically.jp/2022-tiktok-soundon-distribution

[3] tetsu7017. (2025, September 19). SoundOnでの個人情報の審査写真再提出方法. note. Retrieved from https://note.com/tetsu7017/n/n6f5204461c11

[4] ろりぽっぷ🍭噛み砕く. (2025, September 10). 【新規登録編】ド素人のリアルSoundOn登録体験記①. note. Retrieved from https://note.com/lolipopgarigari/n/n6bc97cb7b164

[5] あざみ. (2025, March 7). 【実録】SoundOnアカウント削除できない?!解約できない時の対処法. note. Retrieved from https://note.com/azameeze/n/n95d45c1c8dbf

[6] SoundOn. (2022, November 22). 自動ロイヤリティ分配の紹介. Retrieved from https://www.soundon.global/blog/introducing-automated-royalty-splits?lang=ja

私の著書

  私の著書です。シニアアップデート・プロジェクトの柱「ブログ」「Kindle」「YouTube」を中心に、イラスト、知的生活、メモ・手帳など、このブログから生まれた本たちです。 アマゾンの著者ページへ
DTM部
スポンサーリンク
lyustyleをフォローする
知的生活ネットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました