-
-
「リスト」は,小さな知的生産物である~「リスト」の魔法から
2021/2/2 知的生活
堀正岳さんの「リスト」の魔法を読んでいます。(2020年1月時点) 仕事と自分を変える 「リスト」の魔法 created by Rinker KADOKAWA ¥1,650 (2021/03 ...
-
-
定年前〜大江英樹 Lyustyleの読書
2021/1/30 読書
この記事では、「定年前」の本から得た考えについて書き連ねた記事をまとめてみました。 定年前 50歳から始める「定活」 (朝日新書) created by Rinker 朝日新聞出版 ¥869 ...
-
-
Lyustyleの読書 まとめ
Lyustyleが読んだ本について書評を書いたものをまとめてみました。 メルマガで配信した書評記事が40記事ほどありますので,少しずつこちらで公開していきます。 以下は,現在ブログに投稿してあるものの ...
-
-
「書く」習慣で脳は本気になる〜茂木健一郎
2021/1/15 メモ
Twitterにメモしたことをまとめておきます。 「書く」習慣で脳は本気になる (廣済堂新書) created by Rinker ¥935 (2021/03/08 15:29:19時点&n ...
-
-
「新聞大学」 外山滋比古
2020/11/20 読書
新聞大学ってご存知でしょうか? 僕は,書を読む一つの方法として「新聞読書」っていうのをやっています。 以前,メルマガで書いたことがあると思います。 新聞を読むときに,読書のつもりで読むという読み方で ...
-
-
【世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか 山口周】イノベーションに必要な要素は「美意識」
2020/9/27 Ipad
山口周さんの「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」を読みました。 リンク その中で、僕の心に大きく残ったことがあります。 それは,今後のイノベーションを生み出すのに必要な要素は、アート、すなわち「 ...
-
-
マルチ・ポテンシャライトの生き方について自分の人生にてらしてまとめてみた
2020/9/25
※2020-9-25 タイトル,見出し,本文追記等,かなり大幅に更新しました。 マルチ・ポテンシャライトの行き方についての記事を書いてきました。 自分がマルチポテンシャライトの傾向があると気づいた日か ...
-
-
「すぐやる脳」のつくり方」茂木健一郎~解説動画台本
2020/5/21 習慣化
数年前に読んでいて,その考え方は結構自分の中にあって生かされているなと思っています。 今回あらためて動画でおすすめするために再読し,動画のための台本をつくってみました。 「すぐやる脳」のつくり方 茂木 ...
-
-
書評:本棚にもルールがある
2020/5/11 読書
成毛眞氏の「本棚にもルールがある」を再読しましたので,学びをまとめました。 YouTubeに動画もあります。ラジオなように聴けます。 どんな本 珍しい,本棚論です。 本棚の紹介本はたくさんありますが, ...
-
-
「知的熟年ライフの作り方」小山慶太〜楽問のススメ Lyustyleの読書
この記事を読まれている方の中には、まだ定年など随分先のことでイメージすらもわかないという方が多いのではないでしょうか。 かつて私もそうでしたが、幸運なことに48歳くらいの頃、定年へ向けての助走をし始 ...